算数をたのしく、算数で一歩先へ。算数をたのしく、算数で一歩先へ。

マンガで知ろう算数検定マンガで知ろう算数検定

算数検定自信がつく
手に入れよう、
算数力

マンガで知ろう算数検定

算数検定で苦手克服?
マンガの続きを読む

閉じる

マンガで知ろう算数検定

算数が好きになる!特徴とメリット算数が好きになる!特徴とメリット

1

全15階級で自分に合った力を測る 目標づくりで「算数学習の習慣」が身につきます!全15階級で自分に合った力を測る 目標づくりで「算数学習の習慣」が身につきます!

やる気
やる気

自分だけの
目標づくりになる

やる気
達成感
達成感

努力が
かたち
(合格証)
になる

達成感
楽しさ
楽しさ

算数を楽しく学ぶ
きっかけになる

達成感

実用数学技能検定(数学検定・算数検定)は、幼児レベルのかず・かたち検定から大学・一般レべルの1級まで全15階級あり、それぞれの学習段階に応じた階級を選んで受検することができます。
合格という目標をたてて学習し、努力が合格という成果につながることで、算数の学習が楽しくなり、次の階級をめざす「やる気」がわきたちます。
算数が楽しくなる学習サイクルをくり返すことで、無理なく学習習慣が身につきます。

2

苦手意識を取りのぞき、自信をつける 努力をたたえる「合格証」が発行されます!苦手意識を取りのぞき、自信をつける 努力をたたえる「合格証」が発行されます!

合格証
合格証

検定合格者には「合格証」を発行いたします。また、算数検定(6~11級、かず・かたち検定)では、合格点に満たない場合でも、「未来期待証」を発行し、数学・算数の学習への取り組みを証します。 

3

日々の学習に活用して、算数力をアップしよう!苦手や弱点がわかる「個別成績表」が発行されます!日々の学習に活用して、算数力をアップしよう!苦手や弱点がわかる「個別成績表」が発行されます!

算数検定6級の個別成績票表面
算数検定6級の
個別成績票表面
算数検定6級の個別成績票裏面
算数検定6級の
個別成績票裏面

実用数学技能検定(数学検定・算数検定)のすべての受検者の方に、受検後も引き続き算数・数学の学習に励んでいただけるよう、個別成績票を発行しています。
個別成績票には、小問ごとの成績に加え、問題の内容、結果を表すグラフ、評価コメント、成績に応じたチャレンジ問題などを掲載しています。検定結果を合否や正誤だけで捉えるのではなく、出題された内容と照らし合わせて見直すことで、今後の学習に生かすことができます。

お申し込みはこちらからお申し込みはこちらから

個人受検

実施階級:1~8級、かず・かたち検定

第410回

2023年723 実施

申込受付期間

522613

提携会場受検

実施階級:準1~11級
(検定回、提携機関による)

  • 第408回

    2023年624 実施

    申込受付期間

    424523

  • 第409回

    2023年78 実施

    申込受付期間

    5866

  • 第411回

    2023年826 実施

    申込受付期間

    619719

  • 第412回

    2023年930 実施

    申込受付期間

    718829

  • 第413回

    2023年1014 実施

    申込受付期間

    87912

団体受検

団体受検は、年17回のなかから、学校・団体が設定した日程で実施されます。お申し込みについては、所属される学校・団体にお問い合わせください。

検定過去問題にチャレンジ!検定過去問題にチャレンジ!

11級 問題

11級の解答を見る

閉じる

11級 解答
8級 問題

8級の解答を見る

閉じる

8級 解答

調べてみよう目安の階級調べてみよう目安の階級

幼児・小学生の目安となる階級

小学校1年におすすめ 算数検定11

目安の学年 小学校1年程度
構成 1次/2次の区分はありません。
検定料 検定料の改定についてはこちらをご覧ください。

出題の構成

出題の構成
※割合はおおよその目安です。

11級についてくわしく見る

閉じる

目安の学年 小学校1年程度
構成 1次/2次の区分はありません。
検定料 検定料の改定についてはこちらをご覧ください。
11級の過去問題

小学校2年におすすめ 算数検定10

目安の学年 小学校2年程度
構成 1次/2次の区分はありません。
検定料 検定料の改定についてはこちらをご覧ください。

出題の構成

出題の構成
※割合はおおよその目安です。

10級についてくわしく見る

閉じる

目安の学年 小学校2年程度
構成 1次/2次の区分はありません。
検定料 検定料の改定についてはこちらをご覧ください。
10級の過去問題

小学校3年におすすめ 算数検定9

目安の学年 小学校3年程度
構成 1次/2次の区分はありません。
検定料 検定料の改定についてはこちらをご覧ください。

出題の構成

出題の構成
※割合はおおよその目安です。

9級についてくわしく見る

閉じる

目安の学年 小学校3年程度
構成 1次/2次の区分はありません。
検定料 検定料の改定についてはこちらをご覧ください。
9級の過去問題

小学校4年におすすめ 算数検定8

目安の学年 小学校4年程度
構成 1次/2次の区分はありません。
検定料 検定料の改定についてはこちらをご覧ください。

出題の構成

出題の構成
※割合はおおよその目安です。

8級についてくわしく見る

閉じる

目安の学年 小学校4年程度
構成 1次/2次の区分はありません。
検定料 検定料の改定についてはこちらをご覧ください。
8級の過去問題

小学校5年におすすめ 算数検定7

目安の学年 小学校5年程度
構成 1次/2次の区分はありません。
検定料 検定料の改定についてはこちらをご覧ください。

出題の構成

出題の構成
※割合はおおよその目安です。

7級についてくわしく見る

閉じる

目安の学年 小学校5年程度
構成 1次/2次の区分はありません。
検定料 検定料の改定についてはこちらをご覧ください。
7級の過去問題

小学校6年におすすめ 算数検定6

目安の学年 小学校6年程度
構成 1次/2次の区分はありません。
検定料 検定料の改定についてはこちらをご覧ください。

出題の構成

出題の構成
※割合はおおよその目安です。

6級についてくわしく見る

閉じる

目安の学年 小学校6年程度
構成 1次/2次の区分はありません。
検定料 検定料の改定についてはこちらをご覧ください。
6級の過去問題

幼児におすすめ かず・かたち検定

目安の学年 幼児
構成 ゴールドスター(10までの理解)とシルバースター(5までの理解)があります。
検定料 検定料の改定についてはこちらをご覧ください。

出題の構成

ゴールドスター
10までの理解
シルバースター
5までの理解

かず・かたちについて
くわしく見る

閉じる

目安の学年 幼児
構成 ゴールドスター(10までの理解)とシルバースター(5までの理解)があります。
検定料 検定料の改定についてはこちらをご覧ください。
かず・かたち検定の過去問題

お申し込みはこちらからお申し込みはこちらから

個人受検

実施階級:1~8級、かず・かたち検定

第410回

2023年723 実施

申込受付期間

522613

提携会場受検

実施階級:準1~11級
(検定回、提携機関による)

  • 第408回

    2023年624 実施

    申込受付期間

    424523

  • 第409回

    2023年78 実施

    申込受付期間

    5866

  • 第411回

    2023年826 実施

    申込受付期間

    619719

  • 第412回

    2023年930 実施

    申込受付期間

    718829

  • 第413回

    2023年1014 実施

    申込受付期間

    87912

団体受検

団体受検は、年17回のなかから、学校・団体が設定した日程で実施されます。お申し込みについては、所属される学校・団体にお問い合わせください。

検学習して良かった!合格体験記検学習して良かった!合格体験記

6級合格

嫌いな算数を“やればできる!”に変えてくれた数検

嫌いな算数を“やればできる!”に変えてくれた数検

武島 瑞錦 さん
(神奈川県・小学校3年生)

嫌いな算数を“やればできる!”に変えてくれた数検

嫌いな算数を“やればできる!”に変えてくれた数検

武島 瑞錦 さん(神奈川県・小学校3年生)

わたしがはじめて算数検定を知ったきっかけは、小学校から配られたチラシを見たときでした。
そのチラシには「数や数字にきょうみを持てれば、きみは算数に強くなれる!」と書いてあって、そのイベントがちょうど土曜日に開かれるということだったので、お父さんといっしょにそのイベントに参加してみました。

正直なところ、算数検定を受ける前までのわたしは、算数が苦手できらいでした。

そのとき、わたしは「授業の意味もよくわからないし、わからないって言ったら怒られるし、失敗したらみんなに笑われるから恥ずかしいし…」と思って、毎日をすごしていました。

そのようなことをお父さんに話してみたら、「だったら、ちょっとがんばって勉強してみて、今日もらってきたチラシのなかに書いてある『算数検定』を受検してみよう!」とお父さんがわたしに言ってくれました。

それからわたしは、その言葉に励まされて、毎日おうちで算数の勉強を始めました。

そして、小学校1年生レベルの11級から順番に受検していきました。合格証が届くと「わたしでもやればできるんだ!」という思いがだんだんと強くなって、「次はもう1つ上の級を受検してみよう!」という気持ちで勉強を続けたら、ついに自分の9歳のたん生日に算数検定の6級に合格することができました。

算数嫌いだったわたしが「やればできるんだ!」という気持ちでがんばって、算数を好きになれたのは、算数検定の合格証という形の見える、やる気を起こさせる力のおかげだと思います!

そして今では、算数がわたしのいちばん好きな授業です!

8級合格

すごくうれしい満点合格

すごくうれしい満点合格

市川 颯大 さん
(東京都・小学校1年生)

すごくうれしい満点合格

すごくうれしい満点合格

市川 颯大 さん(東京都・小学校1年生)

幼稚園のころから、僕は数が好きで算数の図鑑を買ってもらって、毎日のようにその本を見ていました。なかでも、無量大数や那由他とか大きい数について書かれているページが大好きです。

そうしたら、お母さんに、算数検定を受けてみたらと言われました。初めて受検したのが小学校1年生の夏で9級です。それから秋には8級に合格できました。すごくうれしかったのは、9級には満点で合格できたことです。

お父さんとお風呂で九九を言ってみたり、本屋さんに売っているドリルや数検公式サイトに載っている過去問題をやってみたりしただけだったので、受かったときは、とてもビックリしました。

2年生になったら、もっと上の級にもチャレンジしてみたいです!

よく見られているページよく見られているページ