算数をたのしく、算数で一歩先へ。
算数検定で自信がつく!
手に入れよう、算数力

算数検定で苦手克服?
マンガの続きを読む
閉じる

-
-
自分だけの
目標づくりになる努力が
かたち
(合格証)になる算数を楽しく学ぶ
きっかけになる実用数学技能検定(数学検定・算数検定)は、幼児レベルのかず・かたち検定から大学・一般レべルの1級まで全15階級あり、それぞれの学習段階に応じた階級を選んで受検することができます。
合格という目標をたてて学習し、努力が合格という成果につながることで、算数の学習が楽しくなり、次の階級をめざす「やる気」がわきたちます。
算数が楽しくなる学習サイクルをくり返すことで、無理なく学習習慣が身につきます。
-
-
合格証 検定合格者には「合格証」を発行いたします。また、算数検定(6~11級、かず・かたち検定)では、合格点に満たない場合でも、「未来期待証」を発行し、数学・算数の学習への取り組みを証します。
-
-
算数検定6級の
個別成績票表面算数検定6級の
個別成績票裏面実用数学技能検定(数学検定・算数検定)のすべての受検者の方に、受検後も引き続き算数・数学の学習に励んでいただけるよう、個別成績票を発行しています。
個別成績票には、小問ごとの成績に加え、問題の内容、結果を表すグラフ、評価コメント、成績に応じたチャレンジ問題などを掲載しています。検定結果を合否や正誤だけで捉えるのではなく、出題された内容と照らし合わせて見直すことで、今後の学習に生かすことができます。
個人受検
実施階級:1~8級、かず・かたち検定
2021年4月11日日 実施
申込受付期間
2月8日月 ~ 3月5日金
【個人受検 検定料】6~8級…各3,000円、かず・かたち検定…各2,500円 その他の階級についてはこちらをご覧ください。
提携会場受検
実施階級:準1~11級
受検可能な検定日多数、
検定会場も増加中!

【提携会場受検 検定料】6~8級…各2,500円、9~11級…2,000円 その他の階級についてはこちらをご覧ください。

11級の解答を見る
閉じる


8級の解答を見る
閉じる

幼児・小学生の目安となる階級
個人受検
実施階級:1~8級、かず・かたち検定
2021年4月11日日 実施
申込受付期間
2月8日月 ~ 3月5日金
【個人受検 検定料】6~8級…各3,000円、かず・かたち検定…各2,500円 その他の階級についてはこちらをご覧ください。
提携会場受検
実施階級:準1~11級
受検可能な検定日多数、
検定会場も増加中!

【提携会場受検 検定料】6~8級…各2,500円、9~11級…2,000円 その他の階級についてはこちらをご覧ください。
小さいころから受けつづけた
算数検定の7級に満点合格

古谷 井久馬さん
(東京都・小学校2年生)

小さいころから受けつづけた算数検定の7級に満点合格
古谷 井久馬さん(東京都・小学校2年生)
今回僕は、算数検定の7級に合格しました。僕は、小さいころから算数が好きだったので、5歳の時にお母さんが算数検定を調べてくれました。5歳の時に11級と10級と9級を受け、6歳で8級を受け、今回7級を受けました。
家で7級の過去問題を解いていると、「割合」の問題がありました。最初は意味がわからなかったけど、お母さんが僕にカルピス※をつくってごらんと原液をわたしてくれました。そして、僕がカルピスをつくると、「カルピスの原液の割合はどれくらいだったと思う?」と言いました。僕は、水と混ざったカルピスをながめながらピンときました。割合は、問題を頭のなかで想像するとすぐわかるようになるのです。それから割合の問題が楽しくスラスラと解けるようになりました。そしてスーパーストアに行くときも赤い割引きのシールがはってあると、いくらになるのか計算するのが楽しくなりました。
そして、7級は満点合格をとることができました。今回は、学校で受検したので、いつもの受検の帰りに食べるソフトクリームが食べられなかったけど、6級の帰りには、絶対に食べたいです。
※「カルピス」は、アサヒ飲料(株)の登録商標です。
勉強を続けて合格できた
算数検定

清家 将星さん
(大阪府・幼児)

勉強を続けて合格できた算数検定
清家 将星さん(大阪府・幼児)
ぼくは、3歳くらいから数字が大好きで、はじめは数字をどれくらい言えるのかからはじめて、たし算、ひき算、かけ算と順に覚えて、いろいろな問題をといたりしながら、4歳のときにはじめて算数検定の10級をうけて合格しました。そのときには、問題集を9級まで同時に勉強してたので、つぎのテストで9級をすぐに受ける予定でしたが、風邪をひいて受けられなくて、とてもくやしかったです。
それからも勉強を続けて、つぎの9級をうけて合格することができました。
最初の算数検定は、4歳なりたてで、時間どおりに座っているのも難しかったのですが、今回は、みなおしもして、がんばることができました。
検定の説明も分かりやすかったです。検定前の問題集は楽しいです。苦手な図形問題を勉強したのがよかったです。分数や小数点、ひっ算も好きです。国語も好きなので文章問題も得意ですが、難しい問題も多いのでたくさん勉強して間違ったら見直しして、できるようになるようがんばりたいです。今度は8級を受けたいです。合格したらケーキでお祝いをしてくれてみんなで食べるのがうれしいです。