教養・就職・仕事・趣味・生涯学習に、「数学」!
文系の大学生の方
数学の一般教養・おさらい・
基礎知識の復習に
文系でも、数学力が求められる時代
Society5.0の時代が到来するにあたって「数学」の必要性は明確に増しています。
大学教育の場では「文系・理系」といった区別をしない「文理融合」の動きが進んでおり、文系の学部でもリベラルアーツとしての「数学」を重要視する動きがでてきています。
数学検定は「数学」の基礎力が身についているかを測定し、苦手な単元を把握して克服するのに役立ちます。


解答を見る
閉じる
2級以上がおすすめ
2級の過去問題
おすすめの関連書籍※画像をクリックするとAmazonでご購入になれます。
2級についてくわしく見る
閉じる
お申し込みはこちらから
提携会場受検
実施階級:準1~11級
(検定回、提携機関による)
-
2023年11月11日土 実施
申込受付期間
9月11日月 ~ 10月11日水
-
2023年11月18日土 実施
申込受付期間
9月19日火 ~ 10月17日火
-
2023年12月2日土 実施
申込受付期間
10月2日月 ~ 11月1日水
-
2024年1月27日土 実施
申込受付期間
11月13日月 ~ 12月12日火
-
2024年2月17日土 実施
申込受付期間
12月11日月 ~ 1月16日火
就職活動をされている方
SPI試験対策、
面接でのアピールに


SPI非言語分野の学習に
多くの就活生が苦手としているSPI試験の非言語分野において、その出題範囲は数学検定の準2級で74%、3級で53%共通しています(年度によって若干異なります)。SPI試験対策はもちろん、検定に合格した際は、エントリーシートや履歴書に記載して自分の数学力を証明することができます。
SPI試験の非言語分野の出題範囲は
-
準2級で
74%
-
3級で
53%
が共通!
理系の大学生の方
数学のさらなる高みを
めざして
数学のスペシャリストに
Society5.0時代の代表である、AI、データサイエンスの分野では「数学」の知識が広く活用されています。AIの機械学習や検索エンジンなどのアルゴリズムにおいては、「線形代数」「微分積分」「確率統計」などが基盤として成り立っています。時代とともに使用される言語は変化していきますが、基盤にある「数学」は不変のものです。
数学検定1級は理系大学卒業程度の数学力を測ることができ、その技能はデータサイエンティストなどさまざまな職種で高く評価されるものです。
自分の数学力を知り、それを表す指標として数学検定をお役立てください。
検定問題に挑戦!


解答を見る
閉じる
準1級以上がおすすめ
準1級の過去問題
おすすめの関連書籍※画像をクリックするとAmazonでご購入になれます。
準1級についてくわしく見る
閉じる
お申し込みはこちらから
提携会場受検
実施階級:準1~11級
(検定回、提携機関による)
-
2023年11月11日土 実施
申込受付期間
9月11日月 ~ 10月11日水
-
2023年11月18日土 実施
申込受付期間
9月19日火 ~ 10月17日火
-
2023年12月2日土 実施
申込受付期間
10月2日月 ~ 11月1日水
-
2024年1月27日土 実施
申込受付期間
11月13日月 ~ 12月12日火
-
2024年2月17日土 実施
申込受付期間
12月11日月 ~ 1月16日火
社会人の方
仕事で扱う数字の活用、
ビジネススキル向上に
仕事で役立つ「数学力」を身につける
ビジネスにおいて必要とされる数学力は、学校で学ぶ数学とは視点が違います。
「三角関数」や「微分積分」などの数学ができることも大切ですが、算数レベルの四則計算や割合などの計算を場面に応じて正しく活用できることも重要です。
当協会では、さまざまな企業において、ビジネスに関する数学「ビジネス数学」の研修・セミナーなどを行っており、数字に強いビジネスパーソンの育成をめざしています。
検定過去問題に挑戦!
(新入社員・学生向け)




解答を見る
閉じる
いつまでも数学を
楽しみたい方
学び直し、脳の活性化、
生涯学習に
「数学」はおもしろい
パズルや迷路、クイズになぞなぞなどの、問題を解く喜びは「数学」に共通したものがあります。数学検定の問題は「記述式」なので、出題された問題の意味を読み解き、式を作り、計算し、どのように考えたかを記述して伝えるおもしろさがあります。
数学検定は幼児から大学卒業程度までさまざまな階級があり、学び直しや認知症予防など、目的や実力に合わせて好きな階級から受検することができます。
まずは、「算数」領域の確認から始めましょう。ゆくゆくは、1級をめざして「数学」をお楽しみください。
まずは、「算数」の学習内容に不安はないか確認してみることをおすすめします。


解答を見る
閉じる
6級以上がおすすめ
6級の過去問題
おすすめの関連書籍※画像をクリックするとAmazonでご購入になれます。
6級についてくわしく見る
閉じる
お申し込みはこちらから
提携会場受検
実施階級:準1~11級
(検定回、提携機関による)
-
2023年11月11日土 実施
申込受付期間
9月11日月 ~ 10月11日水
-
2023年11月18日土 実施
申込受付期間
9月19日火 ~ 10月17日火
-
2023年12月2日土 実施
申込受付期間
10月2日月 ~ 11月1日水
-
2024年1月27日土 実施
申込受付期間
11月13日月 ~ 12月12日火
-
2024年2月17日土 実施
申込受付期間
12月11日月 ~ 1月16日火