団体受検の申し込み
団体受検とは、所属する学校や塾で受検する方法です。
検定日や申込締切日、申し込み方法、検定結果証書類の受け取り方法など、所属する団体によって異なります。
申し込み方法
-
団体受検をお申し込みの前に、下記の規約を必ずお読みいただき、本規約の内容を理解し、同意したうえで、お申し込みください。
志願者が、受検案内書に記載されたURL・2次元コードから団体専用の受検申込ページにアクセスして、ネットで申し込みや支払いを行う方法(志願者ダイレクト申込)と、団体受検申込書などの書類や検定料を、担当者に提出して申し込む方法(担当者一括申込)があります。
ネットでの申し込み(志願者ダイレクト申込)

担当者から配付される「受検案内書」などに記載された申し込み用URL・2次元コードから「受検申込ページ」にアクセスして検定を申し込みます。
検定料の支払いは、クレジットカード決済、コンビニ決済、ペイジー決済から選択します。
「受検申込ページ」は、団体によって異なるので、必ず通知されたものにアクセスしてください。
※団体によって、申し込み用URL・2次元コードの通知方法は異なります。
担当者への申し込み(担当者一括申込)

担当者から配付される「団体受検案内」裏面の「受検申込書」や、集金用納入袋などに必要事項を記載し、担当者へご提出ください。
検定料の支払いは、担当者の指定の方法で行ってください。
※団体によって、配付される資料は異なります。
団体受検の流れ
-
1
-
受検階級を決める
「各階級の概要・検定の出題内容」ページで、検定料などの内容を確認して受検階級を決めます。
-
2
-
検定を申し込む
団体から通知された方法で、検定を申し込みます。
-
3
-
検定日当日
所属する団体が指定した会場で受検します。ものさしやコンパスなどの忘れ物がないようご注意ください。
-
4
-
模範解答の確認
検定日から約2週間後に公開される模範解答を公式サイト内で確認します。
-
5
-
WEB合否確認
団体の担当者が確認できます。
受検者の確認の可否は団体によって異なります。
-
8
-
検定結果の受け取り
合否結果確認サービスにログインして「電子ファイル」で受け取るか、担当者から「紙(書面)」で受け取ります。
※団体によって異なります。