2025年度から「PDF個人受検に関するサービスの改定」「PDF検定結果証書類の電子化」が実施されます。

2025年度から「PDF個人受検に関するサービスの改定」「PDF検定結果証書類の『電子ファイル』への移行」が実施されます。

お申し込み

受検方法の違いについて

個人受検A日程

個人受検A日程

実施階級
1~11級、かず・かたち検定

年3回実施され、各都道府県の主要都市に設置された会場で受検できます。
※9~11級は、2025年10月26日検定から受検できます。

個人受検B日程

個人受検B日程

実施階級(会場によって異なる)
準1~11級

年に複数回実施され、学習塾などの提携機関や特設された会場で受検できます。
※検定日・地域によっては協会が会場を設置する場合があります。

団体受検

団体受検

実施階級(団体によって異なる)
準1~11級、かず・かたち検定

所属する学校や学習塾などで受検できます。団体が選択した検定日に行われます。

受検方法の比較表

※「PDF2025年度からの個人受検に関するサービス改定について(お知らせ)」「PDF検定結果証書類の電子化のお知らせ」によって変更があります。

受検方法 個人受検A日程 個人受検B日程 団体受検
受検できる階級 1~8級、かず・かたち検定。※2025年10月26日検定からは、すべての階級を受検できます。 準1~11級。
検定日・会場によって異なります。
準1~11級、かず・かたち検定。
検定日・団体によって異なります。
検定日 年3回実施。
検定日一覧
年12回程度実施。
検定日一覧
年17回程度のなかから、団体が設定した日程。
検定料 受検方法、階級によって異なります。
検定料について
検定会場 各都道府県の主要都市に設置された会場。会場を選ぶことはできません。 学習塾などの提携機関や特設された会場。任意の会場を選べます(検定日・地域によっては協会が会場を設置する場合があります) 学校や学習塾など所属する団体の施設。
受検開始時刻 午後1~2時(くわしい開始時刻は受検証に記載) 会場によって異なります。 団体によって異なります。
申込方法 インターネット、LINE、コンビニエンスストア、郵送。※2025年10月26日検定からは、インターネット、LINEのみ。 インターネット。 団体によって異なります。
受検証の受け取り方法 電子ファイルまたは郵送で受け取ります。※2025年度から変更 電子ファイルで受け取ります。※2025年度から変更 受検証の発行はありません。
模範解答の確認 受検者が公式サイト内で確認できます。
WEB合否確認 受検者が公式サイト内で確認できます。 受検者が公式サイト内で確認できます。 団体の担当者が確認できます。
受検者の確認の可否は団体によって異なります。※2025年度から変更
結果の受け取り方法 電子ファイルまたは郵送で受け取ります。※2025年度から変更 電子ファイルまたは郵送で受け取ります。※2025年度から変更 申し込み方法によって異なります。
併願受検 かず・かたち検定のみできます。 できません。 一定の条件においてできます。
併願受検について
1次・2次の免除申請 できます。
英語版での受検 1~8級で受検できます(年2回実施)。
英語版について
できません。 準1~8級で受検できます(年2回実施)。
英語版について
概要
受検できる階級
個人受検
A日程
1~8級、かず・かたち検定。※2025年10月26日検定からは、すべての階級を受検できます。
個人受検
B日程
準1~11級。
検定日・会場によって異なります。
団体受検 準1~11級、かず・かたち検定。
検定日・団体によって異なります。
検定日
個人受検
A日程
年3回実施。
検定日一覧
個人受検
B日程
年12回程度実施。
検定日一覧
団体受検 年17回程度のなかから、団体が設定した日程。
検定料
個人受検
A日程
受検方法、階級によって異なります。
各階級の概要と一覧表(目安の学年、検定料など)
個人受検
B日程
団体受検
検定会場
個人受検
A日程
各都道府県の主要都市に設置された会場。会場を選ぶことはできません。
個人受検
B日程
学習塾などの提携機関や特設された会場。任意の会場を選べます(検定日・地域によっては協会が会場を設置する場合があります)
団体受検 学校や学習塾など団体の施設。
受検開始時刻
個人受検
A日程
午後1~2時(くわしい開始時刻は受検証に記載)
個人受検
B日程
会場によって異なります。
団体受検 団体によって異なります。
申込方法
個人受検
A日程
インターネット、LINE、コンビニエンスストア、郵送。※2025年10月26日検定からは、インターネット、LINEのみ。
個人受検
B日程
インターネット。
団体受検 団体によって異なります。
受検証の受け取り方法
個人受検
A日程
電子ファイルまたは郵送で受け取ります。※2025年度から変更
個人受検
B日程
電子ファイルで受け取ります。※2025年度から変更
団体受検 受検証の発行はありません。
模範解答の確認
個人受検
A日程
受検者が公式サイト内で確認できます。
個人受検
B日程
団体受検
WEB合否確認
個人受検
A日程
受検者が公式サイトで確認できます。
個人受検
B日程
受検者が公式サイトで確認できます。
団体受検 団体の担当者が確認できます。
受検者の確認の可否は団体によって異なります。※2025年度から変更
結果の受け取り方法
個人受検
A日程
電子ファイルまたは郵送で受け取ります。※2025年度から変更
個人受検
B日程
電子ファイルまたは郵送で受け取ります。※2025年度から変更
団体受検 申し込み方法によって異なります。
併願受検
個人受検
A日程
かず・かたち検定のみできます。
個人受検
B日程
できません。
団体受検 一定の条件においてできます。
併願受検について
1次・2次の免除申請
個人受検
A日程
できます。
個人受検
B日程
団体受検
英語版での受検
個人受検
A日程
1~8級で受検できます(年2回実施)。
英語版について
個人受検
B日程
できません。
団体受検 準1~8級で受検できます(年2回実施)。
英語版について

申込・受検規約

実用数学技能検定の申込・受検規約については、下記のリンク先でご確認ください。