検定概要
実用数学技能検定に関するご案内です。
関連リンク
実用数学技能検定とは
「実用数学技能検定」(後援=文部科学省。対象:1~11級)は、数学・算数の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測る記述式の検定で、公益財団法人日本数学検定協会が実施している全国レベルの実力・絶対評価システムです。
おもに、数学領域である1級から5級までを「数学検定」と呼び、算数領域である6級から11級、かず・かたち検定までを「算数検定」と呼びます。(1~5級は1次の計算技能検定と2次の数理技能検定で構成されています。)
受検資格について
原則として受検資格を問いません。どなたでもどの級からでも受検できます。
一度合格した階級も、くり返し何度でも受検できます。
また、一度合格した階級は、再受検で不合格でも、合格は取り消されません。
- ※ただし、時代の要請や学習環境の変化などにより、公益財団法人日本数学検定協会が必要と認めるときはこの限りではありません。
各階級の概要・検定の出題内容
数学検定(1~5級)
※表を横にスクロールしてご覧ください。
階 級 | |
---|---|
目安となる学年 | |
出題数 | 1次 |
2次 | |
合格基準 | 1次 |
2次 | |
検定時間 | 1次 |
2次 |
1級 | 準1級 | 2級 | 準2級 | 3級 | 4級 | 5級 |
---|---|---|---|---|---|---|
大学程度 ・ 一 般 |
高校3年程度 (数学Ⅲ・C程度) |
高校2年程度 (数学Ⅱ・B程度) |
高校1年程度 (数学Ⅰ・A程度) |
中学校3年程度 | 中学校2年程度 | 中学校1年程度 |
7問 | 15問 | 30問 | ||||
2題必須・5題より2題選択 | 2題必須・5題より 3題選択 |
10問 | 20問 | |||
全問題の70%程度 | ||||||
全問題の60%程度 | ||||||
60分 | 50分 | |||||
120分 | 90分 | 60分 |
1級 | 準1級 | 2級 | 準2級 | 3級 | 4級 | 5級 |
---|---|---|---|---|---|---|
大学程度・ 一 般 |
高校3年 程度 (数学Ⅲ・C程度) |
高校2年 程度 (数学Ⅱ・B程度) |
高校1年程度 (数学Ⅰ・A程度) |
中学校3年 程度 |
中学校2年 程度 |
中学校1年 程度 |
7問 | 7問 | 15問 | 15問 | 30問 | 30問 | 30問 |
2題必須・5題より 2題選択 |
2題必須・5題より 2題選択 |
2題必須・5題より 3題選択 |
10問 | 20問 | 20問 | 20問 |
全問題の 70%程度 |
全問題の 70%程度 |
全問題の 70%程度 |
全問題の 70%程度 |
全問題の 70%程度 |
全問題の 70%程度 |
全問題の 70%程度 |
全問題の 60%程度 |
全問題の 60%程度 |
全問題の 60%程度 |
全問題の 60%程度 |
全問題の 60%程度 |
全問題の 60%程度 |
全問題の 60%程度 |
60分 | 60分 | 50分 | 50分 | 50分 | 50分 | 50分 |
120分 | 120分 | 90分 | 90分 | 60分 | 60分 | 60分 |
算数検定(6~11級、かず・かたち検定)
※表を横にスクロールしてご覧ください。
階 級 | |
---|---|
目安となる学年 | |
出題数 | |
合格基準 | |
検定時間 |
6級 | 7級 | 8級 | 9級 | 10級 | 11級 | かず・かたち検定 (GS・SS)※ |
---|---|---|---|---|---|---|
小学校6年程度 | 小学校5年程度 | 小学校4年程度 | 小学校3年程度 | 小学校2年程度 | 小学校1年程度 | 幼 児 |
30問 | 20問 | 15問 | ||||
全問題の70%程度 | 10問 | |||||
50分 | 40分 |
6級 | 7級 | 8級 | 9級 | 10級 | 11級 | かず・かたち検定 (GS・SS)※ |
---|---|---|---|---|---|---|
小学校6年程度 | 小学校5年程度 | 小学校4年程度 | 小学校3年程度 | 小学校2年程度 | 小学校1年程度 | 幼 児 |
30問 | 30問 | 30問 | 20問 | 20問 | 20問 | 15問 |
全問題の 70%程度 |
全問題の 70%程度 |
全問題の 70%程度 |
全問題の 70%程度 |
全問題の 70%程度 |
全問題の 70%程度 |
10問 |
50分 | 50分 | 50分 | 40分 | 40分 | 40分 | 40分 |
※ GS…ゴールドスター、SS…シルバースター
階級ごとの概要・出題内容
階級ごとの概要や検定の内容について、下記のリンク先でご確認ください。
すべての階級の検定内容および技能の概要の一覧については、検定基準(抄)一覧をご確認ください。
数学検定(1~5級)
算数検定(6~11級、かず・かたち検定)
検定料について
数学検定(1~5級)
※表を横にスクロールしてご覧ください。
受検方法 |
---|
個人受検 |
団体受検 |
1級 | 準1級 | 2級 | 準2級 | 3級 | 4級 | 5級 |
---|---|---|---|---|---|---|
8,500円 (A日程のみ実施) |
7,300円 | 6,500円 | 5,600円 | 4,900円 | 4,300円 | 4,300円 |
実施なし | 6,400円 | 5,600円 | 4,800円 | 4,300円 | 3,800円 | 3,800円 |
算数検定(6~11級、かず・かたち検定)
※表を横にスクロールしてご覧ください。
受検方法 |
---|
個人受検 |
団体受検 |
6級 | 7級 | 8級 | 9級 | 10級 | 11級 | かず・かたち検定 (GS・SS)※2 |
---|---|---|---|---|---|---|
3,200円 | 3,200円 | 3,200円 | 2,700円※1 | 2,700円※1 | 2,700円※1 | 2,700円 (A日程のみ実施) |
3,100円 | 3,100円 | 3,100円 | 2,500円 | 2,500円 | 2,500円 | 2,700円 |
※1 個人受検A日程の9~11級は、2025年10月26日検定から受検できます。
※2 GS…ゴールドスター、SS…シルバースター
当日の持ち物について
※表を横にスクロールしてご覧ください。
階級 | |
---|---|
受検証(写真貼付)※1 | 受検証(写真貼付)※1 (写真貼付) |
鉛筆またはシャープペンシル (黒のHB・B・2B) |
|
消しゴム | |
ものさし(定規)※2 | |
コンパス | |
分度器 | |
電卓(算盤) |
数学検定 1~5級 |
算数検定 6~8級 |
算数検定 9~11級 |
算数検定 かず・かたち検定 |
|
---|---|---|---|---|
1次 | 2次 | |||
必須 | 必須 | 必須 | 必須 | × |
必須 | 必須 | 必須 | 必須 | 必須 |
必須 | 必須 | 必須 | 必須 | 必須 |
× | 必須 | 必須 | 必須 | × |
× | 必須 | 必須 | × | × |
× | × | 必須 | × | × |
× | 使用可 | × | × | × |
※1 2025年6月検定から、4級以下の志願者については、顔写真の貼りつけが不要になります。
団体受検では受検証は発行・送付されません。
※2 マルチ定規は使用できません。
受検証
個人受検を申し込まれた方に、電子ファイルまたは郵送で協会から受検証を発行いたします(電子ファイル…検定日の約2週間前。郵送…検定日の約1週間前)。
検定日当日は、顔写真を貼付し必ず受検会場にお持ちください。
※団体受検を申し込まれた方には、受検証は発行いたしません。
※2025年6月検定から、4級以下の志願者については、受検証の本人確認用顔写真の貼りつけが不要になります(3級以上の志願者は、引き続き必須です)。

- ・サイズ たて3cm×よこ2.4cm
- ・直近3か月以内に撮影したもの。
- ・正面、脱帽、無背景のもの。
- ・カラー、白黒を問わない。

- ・サイズが異なるもの。
- ・プリントシールなどで撮影したもの。
- ・正常時と著しく様相が異なるもの。
- ・帽子、サングラスをかけ人物が特定できないもの。
- ・ピンボケや手振れにより不鮮明なもの。
筆記用具
鉛筆(黒、HB・B・2B)またはシャープペンシル(黒)、消しゴムの使用を推奨しています。
ほかの筆記用具を使用されると、解答が読めなかったり、激しく汚れたり、熱でインクが消えるなど、採点不可となる場合がありますので、ご留意ください。
2次:数理技能検定で使用できる電卓の種類
数学検定1~5級の2次:数理技能検定では電卓を使用できます。
ただし、スマートフォン、タブレット、携帯電話などのモバイル端末、電子辞書、パソコンなどの電卓機能は使用できません。また、通信機能や印刷機能をもつ電卓も使用できません。
【使用できる電卓の種類】
・一般的な電卓
・関数電卓
・グラフ電卓
1次・2次の免除について
実用数学技能検定1~5級の、1次:計算技能検定または2次:数理技能検定にのみ合格している場合、該当する階級の1次または2次の免除を申請して受検をお申し込みになれます。
また免除に該当する場合、検定料の1,000円引きが適用されます(この適用を受けるためには、該当する1次または2次合格証に記載された合格証番号が、お申し込みのときに必要です)。
合格証番号の確認方法についてはこちらをご覧ください。
併願受検について
次の場合にのみ、併願受検ができます(同一の志願者が同一の検定日に同一の会場に限り、隣接した2階級まで併願受検することができます)。
- ・団体受検の算数検定(6~11級、かず・かたち検定)
- ・個人受検A日程のかず・かたち検定
※表を横にスクロールしてご覧ください。
階級 |
---|
団体受検 |
個人受検A日程 |
個人受検B日程 |
数学検定 | 算数検定 | ||
---|---|---|---|
1~5級 | 6~8級 | 9~11級 | かず・かたち検定 |
不可 (1級は実施なし) |
可能 | 可能 | 可能 |
不可 | 不可 | 不可 | 可能 |
不可 (1級は実施なし) |
不可 | 不可 | 実施なし |
数学検定 1~5級 |
算数検定 6~8級 |
算数検定 9~11級 |
算数検定 かず・かたち検定 |
---|---|---|---|
不可 (1級は実施なし) |
可能 | 可能 | 可能 |
不可 | 不可 | 実施なし | 可能 |
不可 (1級は実施なし) |
不可 | 不可 | 実施なし |
英語版での受検について
2025年度は7月27日検定と10月26日検定で、英語版を受検することができます。
・団体受検は、準1〜8級で実施いたします。
・個人受検A日程は、1〜8級で実施いたします。
・個人受検B日程は、英語版での受検はできません。
検定料や申し込み方法は変わりませんが、英語版を希望される場合は、申し込みの際に通信欄や備考欄にその旨をご入力いただくか、申し込み後に電話や問い合わせフォームからのご連絡をお願いいたします。
郵送申込の際は、「受検申込書」の受検階級欄に「英語版〇級」とご記入ください。
英語版の検定過去問題は、下記のリンク先でご覧になれます。
障害のある方の受検の配慮について
車いすや拡大印刷、補装具の使用など、検定の際に身体的配慮が必要な場合は、下記のフォームまたは電話でお申し込み前にご相談ください。
個人受検についての
お問い合わせフォーム
03-5812-8349
月~金 10:00~16:00
※祝日・年末年始・当協会の休業日を除く