文部科学省後援!算数検定算数の学習にお悩みの保護者は必見!

個人受検にはA日程とB日程があり、検定日や実施階級などが異なります。
個人受検A日程(年3回)
- 年3回全国で開催
- 受検「地域」選択
- 定員なし
実施階級:1~8級、かず・かたち実施
-
申込受付終了 第440回 2025年
4月13日日実施
申込受付期間 2月10日月 〜 3月4日火
-
申込受付前 第444回 2025年
7月27日日実施
申込受付期間 5月26日月 〜 6月17日火
-
申込受付前 第448回 2025年
10月26日日実施
申込受付期間 8月25日月 〜 9月17日水
ネットはもちろん、
LINEやコンビニでも申し込み可能
個人受検B日程 直近の日程
- 通年で随時開催
- 受検「会場」選択
- 定員あり
実施階級:準1~11級(検定日、会場による)
-
申込受付中 第441回 2025年
6月7日土実施
申込受付期間 4月7日月 〜 5月8日木
-
申込受付中 第442回 2025年
6月21日土実施
申込受付期間 4月21日月 〜 5月20日火
-
申込受付前 第443回 2025年
7月12日土実施
申込受付期間 5月12日月 〜 6月10日火
まずは近くの検定会場を調べてみよう
-
-
学習の目標設定が難しい小学生のタイミングだからこそ、検定合格という明確な目標を立ててみませんか。目標を立てて前向きに学習に取り組むことが、苦手意識の克服や成績の向上につながります。
算数で学ぶ四則計算や、小数、分数、割合、グラフなどの概念の理解は、日常生活にも深く関わる重要な学習内容です。算数の理解が不十分だと、中学校から学ぶ数学の理解でつまずいたり、社会人になってから数字やデータの取り扱いがうまくできずに苦労することになったりするかもしれません。小学生のうちに、自信をもって算数に取り組み、理解を深め、算数の力を身につけることが重要です。
-
-
検定合格者には「合格証」を発行いたします。また、算数検定(6~11級、かず・かたち検定)では、不合格の場合でも、学習への取り組みの証しとして「未来期待証」を発行いたします。
保護者の方からも、子どものがんばりがカタチに残ることで、やる気や自信につながっていると感想をいただく機会が増えています。
-
-
算数検定6級の
個別成績票表面算数検定6級の
個別成績票裏面実用数学技能検定「数検」(数学検定・算数検定)のすべての受検者の方に、受検後も引き続き算数・数学の学習に励んでいただけるよう、個別成績票を発行しています。
個別成績票には、小問ごとの成績に加え、問題の内容、結果を表すグラフ、評価コメント、成績に応じたチャレンジ問題などを掲載しています。検定結果を合否や正誤だけでとらえるのではなく、出題された内容と照らし合わせて見直すことで、今後の学習に生かすことができます。

11級の解答を見る
閉じる


8級の解答を見る
閉じる

個人受検にはA日程とB日程があり、検定日や実施階級などが異なります。
個人受検A日程(年3回)
- 年3回全国で開催
- 受検「地域」選択
- 定員なし
実施階級:1~8級、かず・かたち実施
-
申込受付終了 第440回 2025年
4月13日日実施
申込受付期間 2月10日月 〜 3月4日火
-
申込受付前 第444回 2025年
7月27日日実施
申込受付期間 5月26日月 〜 6月17日火
-
申込受付前 第448回 2025年
10月26日日実施
申込受付期間 8月25日月 〜 9月17日水
ネットはもちろん、
LINEやコンビニでも申し込み可能
個人受検B日程 直近の日程
- 通年で随時開催
- 受検「会場」選択
- 定員あり
実施階級:準1~11級(検定日、会場による)
-
申込受付中 第441回 2025年
6月7日土実施
申込受付期間 4月7日月 〜 5月8日木
-
申込受付中 第442回 2025年
6月21日土実施
申込受付期間 4月21日月 〜 5月20日火
-
申込受付前 第443回 2025年
7月12日土実施
申込受付期間 5月12日月 〜 6月10日火
まずは近くの検定会場を調べてみよう
幼児・小学生の目安となる階級

過去問題集

要点整理

過去に実際に使われた検定問題を多数収録している「実用数学技能検定 過去問題集」や、キャラクターのアドバイスを読みながら親子で楽しく算数を学べる「親子ではじめよう 算数検定」など、検定合格や基礎的な数学力の向上に向けた学習が行える、さまざまな関連書籍が発行されています。


小学生や中学生が苦手意識を持ちやすい単元を取り上げ、「基本問題」「練習問題」「確認テスト」の3段階のステップにまとめました。A3(両面)1枚のプリントドリルです。
個人受検にはA日程とB日程があり、検定日や実施階級などが異なります。
個人受検A日程(年3回)
- 年3回全国で開催
- 受検「地域」選択
- 定員なし
実施階級:1~8級、かず・かたち実施
-
申込受付終了 第440回 2025年
4月13日日実施
申込受付期間 2月10日月 〜 3月4日火
-
申込受付前 第444回 2025年
7月27日日実施
申込受付期間 5月26日月 〜 6月17日火
-
申込受付前 第448回 2025年
10月26日日実施
申込受付期間 8月25日月 〜 9月17日水
ネットはもちろん、
LINEやコンビニでも申し込み可能
個人受検B日程 直近の日程
- 通年で随時開催
- 受検「会場」選択
- 定員あり
実施階級:準1~11級(検定日、会場による)
-
申込受付中 第441回 2025年
6月7日土実施
申込受付期間 4月7日月 〜 5月8日木
-
申込受付中 第442回 2025年
6月21日土実施
申込受付期間 4月21日月 〜 5月20日火
-
申込受付前 第443回 2025年
7月12日土実施
申込受付期間 5月12日月 〜 6月10日火
まずは近くの検定会場を調べてみよう
1年生の目標だった8級に合格

伊藤 圭音 さん
(兵庫県・小学校1年生)

1年生の目標だった8級に合格
伊藤 圭音 さん (兵庫県・小学校1年生)
私は小さいころから算数が好きで、おふろに九九の表をはってお父さんと「算数ごっこ」をして遊んでいました。
保育園のときにお父さんにすすめられた「かず・かたち検定」が楽しかったので、小学生になったら算数検定を受けてみようと思いました。
1年生の6月に初めて11級を受けました。勉強方法は、お父さんと過去問題を何回もやったことです。
合格できるか不安でしたが、満点で合格でき、とてもうれしかったです。
これで自信がついて1年生の9月に10級、1月に9級に合格できました。
いよいよ1年生の目標だった8級に、3月にチャレンジしようと決めました。
でも問題が難しく勉強する時間も少なくて「無理かなー、ダメだなー」と何度も思いましたが、お父さんが「ダメでも次にがんばったらいいよ、楽しくできたらいいよ」と言ってくれて、勇気がでました。
検定は落ち着いてできましたが、全部できなくて悔しかったです。
でも、あきらめなかったことは、うれしかったです。
合否確認の日、ドキドキしながら最初に私が見てみると、「えっ合格」とビックリ。お父さんお母さんもビックリしながら「よかったね」と言ってくれました。
算数は楽しいので、2年生になったら7級、6級にチャレンジしたいです!
あきらめずにつかんだ7級合格

中野 世一 さん
(兵庫県・小学校3年生)

あきらめずにつかんだ7級合格
中野 世一 さん (兵庫県・小学校3年生)
はじめて算数検定を受けたのは、小学2年生の冬に受検した8級でした。当時お父さんが「あきらめずに小さなステップアップを続けるといいよ。算数が得意なら受検してみたら」と言ってくれたので、緊張しましたが受けてみました。
学習方法は、はじめにお父さんが問題の範囲を調べてくれて、解き方をホワイトボードで教えてくれたり、いくつもプリントを用意してくれたりしました。それを見ながら何度もノートで問題を解きました。
受検前には過去問題集1冊分を使って、時間を計りながら何度もテストしました。途中で疲れてしまうこともありましたが、「合格したい」と思い続けたのであきらめませんでした。
合格したときには「やったー。難しかったけど合格できたー」ととてもうれしく思いました。算数検定を合格できたので、今は漢検や英検、書写技能検定、朗読検定、タイピング検定など、苦手だった教科やはじめて勉強する教科にもチャレンジし続けています。あきらめず続けていきたいと思います。