国内外6か国の児童・生徒が算数・数学力を競い合う 「すらら国際デジタル算数/数学コンテスト2025」に「数検」英語版の問題を提供し、5度めの協賛をいたします。 中学校2年生部門の優勝者に「SUKEN Award」を贈呈
算数・数学の実用的な技能を測る、実用数学技能検定「数検」(数学検定・算数検定、以下「数検」)」を実施・運営している公益財団法人日本数学検定協会(所在地:東京都台東区、理事長:髙田忍、以下「当協会」)は、株式会社すららネット(所在地:東京都千代田区、代表取締役社長:湯野川孝彦、以下「すららネット」)が、インドネシア、スリランカ、フィリピン、エジプト、カンボジア、日本の児童・生徒を対象に、2025年10月上旬から11月中旬にかけて開催する「すらら国際デジタル算数/数学コンテスト2025 (SuRaLa International Digital Math Contest 2025、以下「本コンテスト」) 」において、数検3級から8級(中学校2年から小学校4年程度)の英語版の問題を提供し、協賛いたします。


当協会が、本コンテストに数検の問題を提供するのは、昨年2024年にひきつづき5年連続5回めです。また、11月22日(土)に開催される本コンテストの表彰式では、コンテストの一部門である「算数/数学テスト」の最上位学年である中学校2年生部門の優勝者に、当協会から賞として「SUKEN Award」を贈呈する予定です。
すらら国際デジタル算数コンテストとは
本コンテストは、すららネットが、海外で展開する算数/数学ICT教材「Surala Math」の提供に加え、児童・生徒が目標に挑戦し、努力が成果につながる経験を得て、自信や自己肯定感を醸成する機会をつくることを目的に、2017年から各国の現地のパートナー企業とともに開催している算数・数学の力を競い合うコンテストです。今年2025年は6回めの開催となります。
<本コンテストの開催目的>
(1)目標に挑戦することを通じて、学習意欲を高める
(2)学習量をあげ、計算力の改善につなげる
(3)努力が結果につながる成功体験を通じて、自己肯定感・自信につなげる
「算数テスト」に数検3級から8級の英語版問題を提供。成績優秀者には「SUKEN Award」を贈呈
本コンテストは、計算の正確性とスピードを競う「マス計算」と、総合的な算数・数学の力と論理的思考力を競う「算数/数学テスト」の2つの部門で構成されています。当協会は、「算数/数学テスト」部門に数検4級から8級の英語版の問題の提供に加え、3級の問題も提供いたします。
今年2025年は、10月上旬から各国で予選・本選が開催され、各国の成績上位者が11月15日(土)に開催される国際決勝大会へと進み、日ごろの学習成果を競い合います。
また昨年にひきつづき、11月22日(土)にオンラインで開催される表彰式と国際交流イベントでは、「算数/数学テスト」の最上位学年である中学校2年生部門の優勝者に、当協会から賞として「SUKEN Award」を贈呈する予定です。

当協会は、本コンテストのような理数教育の充実に向けた普及推進イベントなどに積極的に関わることで、今後も広く国民のみなさまに算数・数学を学習する大切さや、楽しさを伝える普及啓発事業を充実させてまいります。
開催概要
名称:すらら国際デジタル算数/数学コンテスト2025(SuRaLa International Digital Math Contest 2025)
主催:株式会社すららネット
協賛:
公益財団法人 日本数学検定協会/文部科学省 日本型教育の海外展開推進事業(EDU-Portニッポン)/株式会社SRJ/
Next Learners(パートナー企業・スリランカ)/PT Surala Suluh Karsa(パートナー企業・インドネシア)
参加資格:算数/数学ICT教材「Surala Math」を学習中の児童・生徒
大会スケジュール:
<国内予選>
インドネシア、スリランカ、フィリピン、エジプト、カンボジア、日本の6か国で2025年10月初旬から10月中旬の間
<国内本選>
インドネシア、スリランカ、フィリピン、エジプト、カンボジア、日本の6か国で2025年10月26日
<国際決勝>
2025年11月15日(土)
<表彰式・国際交流イベント>
2025年11月22日(土)
特設サイト:https://sites.google.com/surala.jp/surala-international-digital-m/home
公式PR動画:2025 Surala International Digital Math Contest
すららネットについて
すららネットは、「教育に変革を、子どもたちに生きる力を。」を企業理念とし、AIを活用したアダプティブな対話式 ICT 教材「すらら」と「すららドリル」を、国内では 約 2,600校の学校、塾等約25万人を超える児童生徒に提供しています。全国の公立学校、有名私立中高、大手塾での活用が広がる一方で、発達障がいや学習障がい、不登校、経済的困窮世帯を含む児童生徒に学習の機会を提供するなど、日本の教育課題の解決を図ることで成長を続け、代表的な EdTechスタートアップ企業として2017年に東証マザーズ(現東証グロース市場)に上場しました。
海外向け算数/数学ICT教材「Surala Math」について
インタラクティブなアニメーションを通じて、加減乗除の四則計算を中心とした算数を楽しく学べる「Surala Ninja!」と、「すらら」の算数/数学を海外向けにローカライズし、各国のシラバスに対応させた小学校・中学校向けのICT教材です。 生徒は自身のデバイスで自分のペースで学習できるとともに、指導者は学習管理システムを通じて生徒の学習の進捗や理解度を把握したうえで学習内容を調整でき、生徒1人ひとりにあわせた個別最適な学習を実現します。「Surala Math」は、インドネシア語版、スリランカ向けのシンハラ語版、主にフィリピンやインド、エジプトで活用されている英語版があります。現在英語版、インドネシア語版については小学校高学年範囲から一部中学範囲まで開発しており、今後順次拡充していきます。
お問い合わせ先
【本リリースに関するお問い合わせ先】
公益財団法人 日本数学検定協会
広報担当
TEL:03-5812-8342
E-mail:kouhou@su-gaku.net
URL:https://www.su-gaku.net/