数学検定事業

数学・算数の学習成果を評価・顕彰する生涯学習の場を提供しています。

「数検」の概要

実用数学技能検定「数検」(数学検定・算数検定のロゴ)

実用数学技能検定「数検」(後援=文部科学省。対象:1〜11級)は、数学・算数の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測り、論理構成力をみる記述式の検定で、公益財団法人日本数学検定協会が実施している全国レベルの実力・絶対評価システムです。

実用数学技能検定「数検」(数学検定・算数検定)

階級の構成

おもに、数学領域である1級から5級までを「数学検定」と呼び、算数領域である6級から11級、かず・かたち検定までを「算数検定」と呼びます。

また1~5級には、計算技能を測る「1次:計算技能検定」と数理応用技能を測る「2次:数理技能検定」があり、初めて受検するときは、1次・2次両方を受検します。6~11級、「かず・かたち検定」には、1次・2次の区分はありません。

数検の階級表

受検資格

原則として受検資格を問いません。

※ただし、時代の要請や学習環境の変化などにより、当協会が必要と認めるときはこの限りではありません。

受検方法

「団体受検」「個人受検A日程」「個人受検B日程」の3つの受検方法があります。

団体受検

学校・学習塾・企業などで受検する方法です。

個人受検A日程

全国47都道府県の主要都市に当協会が設けた個人受検会場で受検する方法です。

個人受検B日程

当協会と提携した機関が設置した会場で受検する方法です。

階級別受検者数の割合と合格率

数検の階級別受検者数の割合と合格率

過去5年間の志願者数・実施校数の推移(国内のみ)

第1回を実施した1992年には5,500人だった年間志願者数は、2006年以降は30万人を超え、数検を実施する学校や教育機関も18,000団体を超えました。以来、累計志願者数は700万人を突破しており、いまや数学・算数に関する検定のスタンダードとして進学・就職に必須の検定となっています。

※志願者数・実施校数はのべ数です。志願者数は百の位、実施校数は十の位を四捨五入しています。

※2020 年度は、新型コロナウイルス感染症の影響にともない、志願者数の集計方法が例年と異なります。

数検の過去5年間の志願者数・実施校数の表

受検者層の割合

数検の受検者のおよそ9割が小中高生です。

また、小中高生のほとんどが、学校や学習塾などの団体受検で受検しています。

数検の受検者層の割合のグラフ

団体受検の実施団体種別内訳

数検の実施団体のおよそ5割が学習塾です。また、およそ3割が中学校・高等学校です。

数検の団体受検の実施団体種別内訳のグラフ

「数検」の特長とメリット

特長

「記述式」の検定

数検の解答は論理構成力をみる記述式なので、解答にいたる過程を正確に伝える力が身につきます。正解に到達していなくても、途中の道筋が正しければ部分点がつきます。

当協会では、「思考力」「判断力」「表現力」を、より的確に評価するためには、論理構成力を問う記述式の問題、すなわち論述式の問題による評価が必要であると考え、論述式の問題を一貫して出題しています。

合格者の顕彰と受検者へのフィードバック

合格者には合格証と合格証明書を、すべての受検者には個別成績票を発行しています。個別成績票には、小問ごとの成績、問題の内容、結果を表すグラフ、評価コメント、成績に応じたチャレンジ問題などを掲載しています。検定結果を合否や正誤だけで捉えるのではなく、出題された内容と照らし合わせて見直すことで、今後の学習に生かすことができます。

指導に役立つアドバイスの提供

団体受検で、数検準2級から5級までを実施した団体には、指導者向けに階級ごとの団体別成績票を発行しています。階級ごとに学習の成果や課題が確認でき、今後の学習指導に活用できます。

メリット

入試における活用

入試優遇制度とは、大学・短期大学・高等学校・中学校などの各種入試において得られる、各優遇措置や評価、活用などの制度のことです。入試の際、数検の取得を活用する学校が増えています。

【高等専門学校・高等学校・中学校】

全国1,090以上

【大学・短大・専門学校】

全国530以上

(2022年7月現在。当協会調べ)

単位認定制度

単位認定制度とは、大学・高等専門学校・高等学校などで、一定の階級の数検取得者に対して、特定の科目の単位取得を認める制度です。数検の取得者に、数学などの単位を認定する学校が増えています。

【大学・高等専門学校・高等学校】

全国440以上

(2022年7月現在。当協会調べ)

高等学校卒業程度認定試験・ジュニアマイスター顕彰制度・アグリマイスター顕彰制度

文部科学省の行う「高等学校卒業程度認定試験(旧「大検」)」の必須科目「数学」が試験免除になります(2級以上合格)。また、公益社団法人全国工業高等学校長協会主催の「ジュニアマイスター顕彰制度」(3級以上合格)、全国農業高等学校長協会主催の「アグリマイスター顕彰制度」(4級以上合格)で点数化されます。

「数検」グランプリ

実用数学技能検定「数検」グランプリは、積極的に数学・算数の学習に取り組んでいる団体・個人の努力を称え、さらに今後の指導・学習の励みとする目的で、とくに成績優秀な団体および個人を表彰する制度です。毎年、数検を受検された団体・個人からそれぞれ選考します。また、卓越して優秀な団体・個人には「文部科学大臣賞」が授与されます。

団体賞

文部科学大臣賞

「数検」グランプリ金賞

「数検」グランプリ奨励賞

個人賞

文部科学大臣賞

「数検」グランプリ金賞

「数検」グランプリ会長賞

生涯学習功労賞

第27回実用数学技能検定「数検」グランプリ表彰式典の写真