3月14日は数学の日!
数学を楽しむための世界のイベントを
算数・数学のメディアサイト「ひとふり」で紹介
算数・数学の実用的な技能を測る、実用数学技能検定「数検」(数学検定・算数検定、以下「数検」)を実施・運営している公益財団法人日本数学検定協会(所在地:東京都台東区、理事長:髙田忍、以下「当協会」)は、算数・数学を使った日々の暮らしに役立つ情報を提供するメディアサイト「ひとふり」で、3月14日(数学の日)にちなんだ、世界の数学を楽しむイベントを紹介する記事を、2024年3月14日(木)に公開いたしました。
3月14日は数学を楽しむ日
「3月14日」と聞くと、「ホワイトデー」を思い浮かべる方が多いかもしれません。実は、3月14日は、数学にとっても特別な日で、世界中で数学を楽しむさまざまなイベントやアクティビティが行われます。たとえば、以下のような催しなどがあります。
(1)円周率の日
円周率を表すときに使われる数(近似値)が「3.14」であることから、3月14日を「円周率の日」として、いろいろな国でイベントが開かれます。たとえば、アメリカやイギリスなどでは、数学が好きな人から食べることが好きな人まで、さまざまな人が円周率の日にパイを食べて楽しみます。
(2)国際数学デー
2019年、ユネスコは総会で3月14日を「国際数学デー」(International Day of Mathematics 〈IDM〉)と定めました。そのおもな目的は、数学がどこにでもあり、役に立ち、美しいものであると伝えること。さまざまな関連イベントが各地で開催されます。
(3)数学の日
3月14日は、日本では「数学の日」でもあります。当協会が、円周率の近似値3.14にちなみ、数学を生涯学習として子どもから大人まで楽しめるものに発展させたいという願いをこめて、1997年に3月14日を「数学の日」と制定しました。日付を決めるにあたって、日本全国の算数・数学ファンおよび数検受検者に「数学の日はいつがふさわしいか」というアンケートを実施したところ、さまざまな回答があがりました。そして、もっとも多かった3月14日を数学の日と制定することにしました。なお「3月14日」以外にも、次のような候補があがりました。
【「数学の日」の候補日】
●3月14日…円周率の近似値3.14から
●9月9日…かけ算の九九から
●11月1日…111という並びから
●1月11日…111という並びから
●4月5日…「数学」を中国語で読むと発音が「スーウー」で、同じ発音の「4(スー)」「5(ウー)」から
当協会は、算数・数学のメディアサイト「ひとふり」などを通じて、今後も広く国民のみなさまに算数・数学を学習する大切さや、楽しさを伝える普及啓発活動を推進してまいります。
「ひとふり」とは
「ひとふり」は、算数・数学を使った毎日の暮らしに役立つ情報を提供するメディアサイトです。毎日の生活をちょっと賢く、それでいてもっと楽しくなるように数学というスパイスを「ふりかける」ということから、「ひとふり」と名づけました。
算数・数学は、私たちの生活のなかにたくさんあふれています。しかし、ふだん、それらを意識している人はなかなかいないのではないでしょうか。「ひとふり」は、算数・数学を使った日々の暮らしに役立つ話題をお届けすることで、算数・数学をより身近に感じて興味・関心を促すことをめざします。
「ひとふり」では、おもに以下のようなコンテンツを定期的に公開しています。
(1) ママ・パパお役立ち
算数・数学について、基本知識から楽しく学ぶコツまで解説します。
https://hitofuri.su-gaku.net/useful
(2) 数学×ライフハック!
算数・数学によって、毎日の生活をより豊かにするための話題を紹介します。
https://hitofuri.su-gaku.net/lifehack
(3) 身のまわりの数学
社会のなかで、算数・数学がどのような関わりがあるかを探ります。
https://hitofuri.su-gaku.net/math
お問い合わせ先
【本リリースに関するお問い合わせ先】
公益財団法人 日本数学検定協会
広報担当
TEL:03-5812-8342
E-mail:kouhou@su-gaku.net
URL:https://www.su-gaku.net/