はじめての方

はじめての方

実用数学技能検定の概要

実用数学技能検定「数検」(後援=文部科学省。対象:1〜11級)は、数学・算数の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測り、論理構成力をみる記述式の検定で、公益財団法人日本数学検定協会が実施している全国レベルの実力・絶対評価システムです。くわしくは、指導者向けにまとめた公式法人サイトの数学検定事業をご覧ください。

階級の構成

おもに、数学領域である1級から5級までを「数学検定」と呼び、算数領域である6級から11級、かず・かたち検定までを「算数検定」と呼びます。
また1~5級には、計算技能を測る「1次:計算技能検定」と数理応用技能を測る「2次:数理技能検定」があり、初めて受検するときは、1次・2次両方を受検します。6~11級、「かず・かたち検定」には、1次・2次の区分はありません。

併願受検

特長とメリット

数検は、文部科学省が後援(対象:1~11級)している記述式の検定で、入試優遇・活用や単位認定などをはじめ、たくさんのメリットがあります。

  • 文部科学省後援

    文部科学省後援

    数学検定・算数検定は、算数・数学の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測り、論理構成力をみる記述式の検定として文部科学省が後援しています。
    また、年に一度、実用技能数学検定「数検」グランプリを実施し、成績優秀な団体および個人を表彰し、「文部科学大臣賞」を授与しています。

    文部科学省後援
  • 入試優遇・単位認定制度を活用

    入試優遇制度

    数学検定・算数検定に合格すると、多くの中学校・高等学校・大学などで評価され、入学試験や単位認定で優遇・活用されています。
    くわしくは、入試や進学などにおける活用をご利用ください。

    入試優遇制度
  • 一定レベルの数学力を保証

    一定レベルの数学力を保証

    文部科学省が行う「高等学校卒業程度認定試験(旧「大検」)」の必須科目「数学」が試験免除になります(2級以上合格)。
    また、公益社団法人全国工業高等学校長協会主催の「ジュニ アマイスター顕彰制度」(3級以上合格)、全国農業高等学校長協会主催の「アグリマイスター顕彰制度」(4級以上合格)で点数化されます。

    一定レベルの数学力を保証
  • 「記述式」の検定

    「記述式」の検定です

    数学検定・算数検定の解答は論理構成力をみる記述式なので、解答にいたる過程を正確に伝える力が身につきます。正解に到達していなくても、途中の道筋が正しければ部分点がつきます。
    問題例や採点例は「記述式について」でご覧になれます。

    「記述式」の検定です
  • 全15階級で、自分の目的に応じた階級からチャレンジできる

    全15階級

    幼児レベルのかず・かたち検定から大学・一般レベルの1級まで、全部で15階級あり、それぞれの学習段階に応じた階級を選んで受検することが可能です。これにより、一歩一歩着実にステップアップすることができます。

    全15階級
  • 検定結果を振り返り、復習ができる

    成績票

    団体受検で数学検定準1級から5級までを実施された団体担当者の方には、指導者向けに階級ごとの団体別成績票を発行しています。
    また、受検者全員に個別成績票を発行いたします。合否や正誤だけでなく、得意なところや苦手なところを知ることができます。評価コメントも掲載しており、受検後に取り組むべき内容がわかります。

    成績票

実用数学技能検定の実施について

団体が数検を実施する方法として、「団体受検」と「個人受検B日程」があります。
くわしくは、上記のリンク先をご覧ください。

団体活用事例

実用数学技能検定はたくさんの学校や学習塾で団体受検が行われており、さまざまな算数・数学学習として活用されています。
くわしくは、上記のリンク先をご覧ください。