奈良・東大寺に「算額」奉納 ~算額に記した問題の解答を9月12日まで募集~

2019.01.28
イベント関連
  • Facebook
  • twitter
  • line

公益財団法人日本数学検定協会(所在地:東京都台東区、理事長:清水 静海)は、2019年1月23日(水)に数学の額「算額」を、華厳宗大本山「東大寺」(奈良県奈良市)に奉納いたしました。奉納した算額は、大仏様に向かって右手側脇侍像の下に設置されています。

「算額1・2・3」公式ホームページ

2019年算額奉納式の様子1
2019年算額奉納式の様子1

東大寺別当・狹川普文師「古い時代から数学があったことを感じてほしい」

記念撮影の様子<br />
(写真左から華厳宗管長・東大寺別当 狹川普文師、<br />
公益財団法人日本数学検定協会 理事長 清水静海)
記念撮影の様子
(写真左から華厳宗管長・東大寺別当 狹川普文師、
公益財団法人日本数学検定協会 理事長 清水静海)

中国や欧米をはじめとした海外からの参拝者が多く訪れるなか、大仏殿で厳かに執り行われた奉納式では、以下のとおり、狹川管長からありがたいお言葉を頂戴しました。

・狹川普文師(華厳宗管長・東大寺別当)
仏教、お釈迦様がでられたインドでは、子どもたちが昔から2ケタの九九を暗算しています。日本はこの「算額」という文化を古くから受け継いでいます。このような数学文化が、世界に共通する、時代を超えたものであるということは本当にすばらしいことだと思います。参拝者が算額をみたときに「こんな古い時代から数学ってあったんだな」と思ってもらえることを期待しております。また、子どもたちがこの問題を解く姿を見たら、大仏様もよろこばれることと思います。

なお、当協会の理事長・清水静海の挨拶は以下のとおり。

・清水静海(日本数学検定協会 理事長)
東大寺のあちこちに潜む数学を、また1つ、顕在化できたことに嬉しく思います。世界では、文化、理学と学術の諸分野を問わず、そのうしろには数学が眠っているという意識が高まってきております。算額を継続して奉納することで、この東大寺を起点として我が国からもそういった意識を提起できればと思います。

奉納した問題(1)「大仏さまのお身拭いに必要な人数は?」

2019年奉納した算額1
2019年奉納した算額1

今回も出題するのは2問で、1問めは「大仏さまのお身拭いを2時間で行うために必要な人数は何人か?」という問題です。東大寺では、毎年8月7日に僧侶などの奉仕者が集まり、大仏さまのお身体をきれいにする「お身拭い」が行われることから、この問題を考案しました。

奉納した問題(2)「現実的で美しい灯籠の置き方は?」

2019年奉納した算額2
2019年奉納した算額2

2問めは、「現実的で美しい灯籠の配置」を考える問題です。東大寺で毎年8月15日に実施される「万灯供養会(まんとうくようえ)」では、大仏殿のまわり(参道や回廊など)に2,500基ほどの灯籠が並べられ、大仏さまに灯火をお供えします。今回はその灯籠の現実的で美しい配置を考えるという問題を作成しました。
いずれの問題も、柔軟な発想やさまざまなアプローチを用いて、自由でユニークな解答を作ってもらうことをねらいとして出題しています。

今回も学校などがグループで取り組む「団体応募」と誰もが参加できる「個人応募」を受付

昨年2018年に「団体による応募」を新たに設けたところ、全国の20の学校・団体から応募がありました。中学校がアクティブラーニングの一環として算額を課題テーマに設定するなど、多くの教育団体が数学のグループ学習として取り組んだことから、今年2019年も、個人が自由に応募する「個人による応募」のほかに「団体による応募」を受け付けることにいたしました。

奉納した算額の問題の解答を9月12日(木)まで募集

算額に掲載した問題の解答は、2019年9月12日(木)まで広く募集いたします。応募締め切りは夏休み明けになるので、今年の夏休みの自由研究課題などとしても活用できます。優秀な解答は、2019年11月上旬に「算額1・2・3」公式ホームページで公開いたします。

当協会は、主たる公益事業である「実用数学技能検定(算数検定・数学検定)」「ビジネス数学検定」の実施のほかに、今後も広く国民のみなさまに算数・数学を学習する大切さや、楽しさを伝える普及啓発事業を充実させていく所存です。

奉納式典概要

2019年算額奉納式の様子2
2019年算額奉納式の様子2

名称:東大寺 算額奉納式典
主催:公益財団法人 日本数学検定協会
協力:華厳宗大本山 東大寺
算額制作:株式会社アストラカン、天法株式会社
開催日:2019年1月23日(水) 9:30~10:10
開催場所:華厳宗大本山 東大寺 大仏殿(奈良県奈良市雑司町406-1)

応募概要

1つの問題を1人で解いても2人以上で協力して解いても構いません。また、解く問題は「問題一」「問題二」の両方、またはいずれか1問だけでも構いません。解法は1つではありません。問題をどう解いたのか、考え方がポイントです。

●個人による応募:1つの問題を1人で解いて、解答した本人が応募する方法です。WEBまたは郵送で応募することができます。
●団体による応募:学校・学習塾・企業などの担当の方が解答を一括して取りまとめて、1つの団体として応募する方法です。応募した団体は団体賞の受賞対象にもなります。「団体による応募」には、団体登録用紙の提出が必要です。また、応募方法は郵送のみです。
●応募締切:2019年9月12日(木)
※郵送の場合は、当日消印有効。
●発表:優秀な解答は、2019年11月上旬に「算額1・2・3」公式ホームページで公開。
※くわしくは、「算額1・2・3」公式ホームページをご覧ください

表彰

●最優秀解答賞:各問題それぞれ1解答
個人・団体で応募したすべての解答のなかから、もっとも優れていた解答を表彰します。賞状、数検オリジナル図書カード5,000円を贈呈。
●優秀解答賞:各問題それぞれ2解答
個人・団体で応募したすべての解答のなかから、とくに優れていた解答を表彰します。賞状、数検オリジナル図書カード3,000円を贈呈。
●団体賞:2団体
応募のあった団体のなかから、解答を導くにあたって特色あるユニークな取り組みなどをされた団体を表彰します。賞状、記念楯、数検オリジナルボールペン(応募人数分)を贈呈。
※受賞については、団体の担当の方に通知いたします。
※応募状況によって、受賞団体数を変更することがあります。

算額とは

算額とは、江戸時代の日本で、数学者や一般庶民の数学愛好家たちが額や絵馬に数学の問題や解法を記して、神社や仏閣に奉納しあった歴史あるものです。この試みは、当協会の理念でもある「算数・数学への興味喚起」を広く国民のみなさまに促すための活動の一環として、算額という古来先人たちが取り組んだ「数学の学びの文化」を現代に復興し、日本の数学文化推進の礎にしたいという想いから企画立案いたしました。また本企画は「算数・数学に興味をもっていただく機会の増進」「算数・数学を通じた人々の交流の活性化」などを目的としています。古来の算額は、解けた喜びに感謝するために、問題だけでなくその解法も記して奉納していました。しかし当協会は、自分で解きたくなるように、あえて問題のみを記した「出題形式」の算額を奉納しています。

1月23日は「算額文化を広める日」

公益財団法人日本数学検定協会が制定。「算額」を現代に復興して「数学の学びの文化」を広めるのが目的です。日付の1・2・3の数字の並びは、だれもが最初に接する数学文化の1つであることから1月23日になりました。

お問い合わせ先

【本リリースに関するお問い合わせ先】
公益財団法人 日本数学検定協会
広報宣伝室
TEL:03-5812-8342
FAX:03-5812-8346
E-mail:kouhou@su-gaku.net
URL:https://www.su-gaku.net/