学びの社会実装により社会で活躍する人材を育成する~『データサイエンスの必修化』と『学びの社会実装』へ~

受付中

セミナーの受講を申し込むセミナーの受講を申し込む

急激な社会の変化の中で、自分の人生を切り拓くたくましさを持ち、多様な個性をいかし、対話と協働を通して、社会や地域を創造することができる人の素養として数値化された情報を基にしたコミュニケーションスキル(データサイエンス)は必須です。政府の「AI戦略2022」においても「数理・データサイエンス・AI」を理解し活用できる人材の育成が喫緊の課題となっております。

本セミナーでは、関係省庁・企業の有識者をお招きし、大学進学は通過点の1つであり、高校卒業後に個人と社会のWell-beingのために必要なリテラシーは何かを解説し、その学習方法をご紹介します。

セミナーの概要

セミナー名 学びの社会実装により社会で活躍する人材を育成する~『データサイエンスの必修化』と『学びの社会実装』へ~
開催日時 2025年818 14:30~16:10 (接続14:00~)
申込期間 2025年725 〜 2025年816
受講対象者 (1) 福島県内高等学校の管理職員(校長、副校長及び教頭)
(2) 福島県内高等学校の教諭・関係者
受講場所 オンライン(Zoomミーティング)
定員 先着500人(定員になり次第、締め切ります)
受講料 無料
留意事項 ・快適にご視聴いただくために、ネットワーク環境が安定した場所からご参加ください。 回線状態などにより、画像や音声が乱れる場合があります。
・通信料のご負担は各自でお願いいたします。
・セミナー受講中は、原則マイクをミュート設定のうえ、ビデオの設定をオフにしてご視聴ください。
・災害その他やむを得ない理由により、開催を中止する場合があります。
・当日の状況により、本セミナーを一時中断し再接続して再開する場合や、プログラムやタイムテーブルを告知なく変更する場合があります。また再開が難しいと判断した場合は、急遽開催を中止する場合があります。
【禁止事項】
・本セミナーについて、録画・録音・撮影・資料の複製等を禁止いたします。
・講演資料、講演内容について、無断で複製、配信、二次利用、ブログや SNS への投稿などを禁止いたします。
・上記の禁止事項が判明した場合は、今後の同様のセミナーへの参加をお断りし、法的措置を講ずる場合がございますので、ご注意ください。
主催 公益財団法人日本数学検定協会
共催 福島県教育委員会
協力企業 文部科学省、経済産業省、あぶくま信用金庫、株式会社ピープルドット

プログラムの内容

14:30~14:35(5分)

始めに

福島県教育委員会 教育長 鈴木 竜次

14:35~14:55(20分)

デジタル人材の育成に向けた取り組みについて
~大学等における数理・データサイエンス・AI教育の現状を踏まえて~

文部科学省 高等教育局 専門教育課 専門官 今川 新悟 様

14:55~15:10(15分)

中学数学から始めるデータサイエンス教育

株式会社ピープルドット 代表取締役 堅田 洋資 様

15:10~15:30(20分)

「(テーマ未定)」

あぶくま信用金庫審査管理部 副部長 高橋 貞夫 様

15:30~15:45(15分)

学校で学ぶ統計とデータサイエンスに必要な数学力

公益財団法人日本数学検定協会 コンテンツプロデュース本部 マネジャー 近藤 恵介

15:45~16:05(20分)

こどもの主体性を伸ばし多様な人材を育成するための、多様な学びの選択肢が用意された環境作り

経済産業省商務・サービスグループ サービス政策課教育産業室 企画官 柳橋 幸裕 様

16:05~16:10(5分)

結び

福島県教育委員 正木好男

申し込み方法

セミナーの受講を申し込むセミナーの受講を申し込む

1

申込受付期間に表示される「お申し込みフォームへ(※)」のリンクをクリックして開き、画面の指示にしたがってお申し込みください。定員になり次第締め切ります。
申込いただいた個人情報(会社・団体・学校名、姓名、メールアドレス、電話番号)につきましては、福島県教育委員会に委託しています。

詳細は以下URLをご確認ください。
https://www.su-gaku.net/privacy/confirm/

2

セミナー開催日前日までに「Zoomミーティング」のURLおよびパスワード等を、ご登録くださったメールアドレス宛てにお送りします。
※8/8~8/16に申込された方は8/18午前中に「Zoomミーティング」のURLおよびパスワード等を、ご登録くださったメールアドレス宛てにお送りします。

3

セミナー当日は開催時間になりましたら、Zoomミーティングへアクセスしてください。
・セミナーの録音・録画などはご遠慮ください。
・快適にご視聴いただくために、ネットワーク環境が安定した場所からご参加ください(通信料のご負担は各自でお願いいたします)。
・セミナー受講中は、原則マイクをミュート設定のうえ、ビデオの設定をオフにしてご視聴ください。

本セミナーに関するお問い合わせ先

公益財団法人 日本数学検定協会
電話:03-5812-8341  
担当:豊津(とよつ)
電話によるお問い合わせ時間:月~金 10:00~16:00(祝日・年末年始・当協会の休業日を除く)