ごあいさつ

日本数学検定協会からごあいさつを申し上げます。

会長のごあいさつ

甘利 俊一

甘利 俊一

公益財団法人 日本数学検定協会 会長
理化学研究所 栄誉研究員
東京大学 名誉教授

数学はおもしろい、夢中になってしまう、これがみなさんの感想ではないでしょうか。私もそうです。だから、人類は古代から数学を作ってきたのでした。ギリシャで、中国で、アラビアで、インドで、数学は生まれ育ちました。日本でも江戸時代の和算は相当のレベルに到達したのです。

これは、脳のなせる技です。人の脳はいつのまにか、数学的な思考をするように発展したのです。これは、言語をあやつり、概念を作り、関係を調べる、こうした能力と同じ根を持ちます。

人類は、社会生活のなかでこの能力を培ってきました。仲間との共同作業にはコミュニケーションが必要で、そのためには自分の意図を自分で知り、相手の意図を理解する心が必要です。心、意識、言語、数学など、みな同じ脳の産物です。数学は知の体系として文明社会で確立し、発展してきています。数学的に考えることは楽しい。それなのに、世の中には数学嫌いも多い。これはなぜでしょうか。

学習の課題が年次ごとに設定され、教育課程として固定化し、試験の対象となってしまった。これは、社会のシステムとして、やむをえないのかもしれない。でも、これが数学をじっくりと考える楽しみを奪い、解き方を知識として暗記し、すばやく応答するという技に変えてしまった。脳はそのような暗記はきらいです。考えることが好きなのです。

数学はこれを職業とする純粋数学者のためのものであり、他の人々は受験科目として耐え忍び、時には点を稼ぐのに効率の良い科目であるなどという誤解が拡がります。だから、2次方程式の解法など教える必要はない、日常生活でそんなものは使ったこともない、などという評論をする有名人が現れます。

数学は受験のためのものでしょうか。とんでもない、人間の本性に根ざす、考える喜び、ものごとを筋道を立てて整理し、推論し、解を求める喜びにあるのです。だから、数学者にならない人でも、理科系はもちろんのこと、文科系の人たちにも、数学の素養が必要で、その楽しさを知ることが役に立つのです。これは人類の築いた文化なのです。

初代の一松信会長、次代の秋山仁会長に続いて、私が三代めの会長に推挙されました。たいへん重い役ですが、数学の好きな私にとって、このような喜ばしい仕事を晩年にできることは身に余る光栄です。
皆さんとともに、数学の楽しさを味わい、同志を拡める道を進んでゆきましょう。

理事長就任のごあいさつ

髙田 忍

髙田 忍

公益財団法人 日本数学検定協会 理事長

このたび、公益財団法人日本数学検定協会(以下「当協会」)の理事長に就任いたしました髙田忍と申します。

急逝した前理事長の清水静海とは四半世紀にわたり、公私ともに多くの場面で行動をともにしてまいりましたので、今回の訃報は私の心に大きな穴が開いたように感じられます。しかしながら、法人の運営に支障をきたすようなことがあってはなりませんので、理事会の決議を真摯に受け入れ、理事長としての職務を引き受けさせていただくことを決意いたしました。

前理事長の功績は数学教育界でたいへん大きなものであり、その分野では比べようもありませんが、これまでの歩みのなかで前理事長から多くの教えをいただきましたので、そのことを念頭に置きながら私なりに責任をもって運営に携わりたいと考えております。

まず、本年度発表した行動指針に続き、来年度からは現在策定中の中期経営計画に基づいて事業を進めていくことになります。その方針の大きな柱にあるのは、“数学人口をいかにして増やしていくか”ということです。

以前から前理事長は、「人類の共有財産たる数学ともっと親しくなって、自分の求める道に数学を活用できるような環境をつくることが重要だ」と申しておりましたが、そうした考えを具現化するためには、数学が一般社会に広く認められる環境を構築し、世界中の人々の生涯にわたる数学への興味と数学力の向上に貢献していくことが必要であると考えます。このことは、当協会の公益性を担保する使命ともなっています。そのために、数学の検定事業ばかりではなく、「人」に焦点を当てた人材育成に携わりながら数学への興味関心を広めていくことも大事な事業の一環として捉えています。

このように考えていくと多くの障壁が存在し委縮してしまいそうになりがちですが、このような障壁を創造性とチャレンジ精神で乗り越えていけるように精一杯務めさせていたく所存ですので、どうぞ今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。