志願者ダイレクト申込

「検定結果証書類の電子化」についてはこちらをご覧ください。
「DX推進奨励金」についてくわしくはこちらをご覧ください。

「志願者ダイレクト申込」とは

「志願者ダイレクト申込」は、志願者が直接協会に申し込みや検定料の支払いを行う方法で、学校や塾で申込書を集めたり集金する作業が不要になります。
検定結果証書類は「電子ファイル」でダウンロードすることができます。

  • ●数検をはじめて実施する場合、事前に実施校としての登録が必要です。
  • ●2025年度は1検定回につき、3人以上の志願者が必要です。
  • ●「志願者ダイレクト申込」は、検定実施諸経費の適用はありません(解答用紙の返送料は協会が負担)。
  • ●以下のいずれかに該当する団体は「志願者ダイレクト申込」をご利用になれません。「担当者一括申込」をご利用ください。
    ・請求書の送付先が本部とりまとめの団体
    ・教育委員会などの公費を使用する団体
    ※海外の団体については、調整中ですので別途ご相談ください。

申し込み方法

団体専用マイページにログインし、左側メニューの「志願者ダイレクト申込」からご利用になれます。

※「志願者ダイレクト申込」を利用するには事前の利用申請が必要でしたが、2025年8月から不要になりました。

検定結果証書類の受け取り方法の選択

「志願者ダイレクト申込」では、ご担当者が申込団体基本情報を登録の際に検定結果証書類の受け取り方法をご選択いただきます。

上記表の3つの選択肢のなかから、ご担当者が「①志願者全員『電子ファイル』」を選択した場合、「DX推進奨励金」が適用され、志願者1人当たり200円が給付されます。 対象は2025年11月から2026年3月に実施する検定です。
「DX推進奨励金」について、くわしくはこちらをご覧ください。

スケジュール一覧

申し込みの流れ

検定回ごとの日付の入った全体の流れは、こちらのスケジュール表でご確認になれます。

  • ●数検をはじめて実施する場合、事前に実施校としての登録が必要です。
  • ●2025年度は1検定回につき、3人以上の志願者が必要です。
  • ●「志願者ダイレクト申込」は、検定実施諸経費の適用はありません(解答用紙の返送料は協会が負担)。
  • ●以下のいずれかに該当する団体は「志願者ダイレクト申込」をご利用になれません。「担当者一括申込」をご利用ください。
    ・請求書の送付先が本部とりまとめの団体
    ・教育委員会などの公費を使用する団体
    ※海外の団体については、調整中ですので別途ご相談ください。

児童・生徒への通知

基本情報を登録する

マイページ操作

団体専用マイページ

団体専用マイページにログインし、左側メニューの「志願者ダイレクト」を選択します。「検定日」を選び、「基本情報の登録・確認」ボタンをクリックし申込団体基本情報(担当者名、メールアドレス、検定結果証書類受け取り方法など)の登録を行います。
検定結果証書類受け取り方法は下記からお選びいただきます。
①志願者全員「電子ファイル」※「DX推進奨励金」適用
②志願者全員「紙(書面)」
③志願者が「電子ファイル」か「紙(書面)」を選択

※基本情報確定後の修正、取り消し、「担当者一括申込」への変更はできません。

団体専用マイページ ログイン

志願者への受検案内書を作成・配付する

マイページ操作

受検案内書

「志願者への案内」ボタンをクリックし、「受検申込ページ」のURL(以下「申し込み用 URL・2 次元コード」)が入った児童・生徒配付用の受検案内書をマイページ上の編集フォームで作成、印刷し志願者に配付します。

また、各団体が希望するフォーマット(メール、紙媒体など)にあわせて申し込み用 URL・2 次元コードのみを活用し、志願者にご案内いただくことも可能です。

※申し込み用 URL・2 次元コードは、団体・検定日ごとに発行される専用ページです。

ほかの募集資材を請求または作成する

児童・生徒の告知に必要な団体受検案内やポスターなどの募集資材を、必要に応じてご請求ください。また、「お役立ち資料ダウンロード」からテンプレートを活用し、各団体の要望にあわせて受検案内を作成することができます。

募集資材・検定資料のご請求フォーム

お役立ち資料ダウンロード

児童・生徒の申し込み

「受検申込ページ」へアクセスする

受検案内書

申込開始日以降、「受検申込ページ」が発行され次第、志願者は申し込み用URL・2次元コードから受検の申し込みと検定料の支払いが可能になります。支払方法は、クレジットカード決済・コンビニ決済・ペイジー決済です。

申し込みと支払いの手続きを行う

受検案内書

志願者は志願者申込締切日までに「受検申込ページ」から申し込みと支払い手続きを行います。締め切り日を過ぎてからの申し込みはできません。
※検定結果証書類の受け取り方法を志願者自身が選択する場合は、受検申込ページで「電子ファイル」または「紙(書面)」のいずれかを選択します。。

検定料の支払い期限について

コンビニ決済・ペイジー決済を選択した場合、志願者の入金期日は申し込みの日を含め3日以内、ただし申し込みの日が申込締切日当日の場合、入金期日は申し込みの日の翌日までです。

※指定の期日までに検定料のお支払いがない場合、申し込みが自動でキャンセルされます。

担当者による申し込みの確認・確定

申し込みを確認し情報を編集する

ご担当者は申込開始日以降の申し込み状況を、団体専用マイページからご確認になれます。また、入金済みの志願者の学年、クラス、出席番号やクラス名などを編集することができます。

申し込みを確定する

ご担当者は申込確定開始日から申込確定締切日までの「団体申込確定期間」にマイページから申し込み状況を確認し、必ず「お申し込みを確定する」ボタンをクリックしてください。

志願者が3人に満たない場合は、団体受検はできません。この場合、当協会からご担当者に連絡のうえ、志願者に検定料を返金いたします。

注意事項

団体への注意事項

  • ●いかなる理由があっても、お支払い後のキャンセルやご返金(志願者が3人未満による返金を除く)、繰り越し、志願者の変更、階級の変更、検定会場の変更などはできません。
  • ●同一の検定日で「志願者ダイレクト申込」とその他の申込方法は併用できません。
  • ●志願者は、同団体内での繰越金を使用する場合、申し込み時に「受検繰越通知書」に記載された受検者IDの入力が必要です。繰越受検者情報が一致しない場合、当協会から志願者または担当者にご連絡をいたします。
  • ●検定結果証書類の受け取り方法を、ご担当者が「志願者全員『電子ファイル』」を選択された場合は、該当人数に応じて、「DX推進奨励金」を検定日の翌々月末に口座振り込みでお支払いいたします。口座情報は団体専用マイページで登録してください。口座情報を正しく入力されないと入金の遅延にもつながりますので、ご入力の際は十分ご注意ください。また頻繁に口座を変更されますと間違いのもとになりますので、同じ口座のご使用を推奨いたします。
  • ●給付される「DX推進奨励金」の金額などを記載した「支払通知書」が、WEB合否確認日以降、団体専用マイページでご確認になれます(かず・かたち検定志願者、繰越受検者は「DX推進奨励金」給付の適用外となります)。
  • ●指導者用検定結果書類は、団体専用マイページで確認しダウンロードすることができます。

志願者への注意事項

志願者の「受検申込ページ」にも記載していますが、必要に応じて志願者にお伝えください。

  • ●お申し込み前に、数検公式サイトに掲載の「申込・受検規約」に同意したうえでお申し込みください。
  • ●申し込み内容の確認は、イベントペイからの申込受付完了メールをご確認ください。メールの確認ができない場合は、団体担当者に申し込み内容をご確認ください。
  • ●併願受検ができるのは、同一の検定日に同一の会場に限り、算数検定(6~11級、かず・かたち検定)のみの隣接した2階級までです。ただし、団体の事情によって併願受検できない場合がありますので、担当者に確認のうえお申し込みください。
  • ●指定の期日までに検定料のお支払いがない場合、申し込みが自動でキャンセルされますので十分ご注意ください。
  • ●志願者が3人に満たない場合は、検定を実施できません。この場合のみ、検定料を返金いたします。これ以外の場合は、いかなる理由があっても、お支払い後のキャンセルやご返金、繰り越し、階級の変更、検定会場の変更などはできません。
  • ●団体に所属する(または団体が承諾した)方以外のお申し込みはできません。
  • ●検定日、開始時刻などは検定を実施される担当者にご確認ください。
  • ●氏名に旧字、特殊漢字、外字を使用していて登録ができない場合は、ひらがなで入力後、申し込み締切日までに下記項目を当協会へFAX(03-5812-8345)でご連絡ください。
    ①志願者氏名   ②申込電話番号   ③申込階級   ④申込団体名   ⑤正しい漢字   ⑥検定日
  • ●準1~5級の申し込みで1次または2次免除の場合には合格証番号が必要です。免除に該当する場合は、検定料から1,000円引きが適用になります。この適用を受けるためには、該当する1次または2次合格証に記載された合格証番号(ハイフンを含む)が、お申し込みの時に必要です。
  • ●団体受検を申し込み後に、対象になる事由で「特別欠席」が認められ、次回以降の申し込み時に繰越金を使用する場合は、同会場の団体受検でのみご使用になれます。その際、「受検繰越通知書」に記載の受検者ID等の入力が必要です。ご入力がない場合は繰越金を使用することはできません。また、適用時の階級変更は可能です。ただし、安価な検定料の階級に変更した場合、差額の返金はできません。
  • ●障害などがある方で、検定問題の拡大、点字、時間延長などの配慮を希望される方は担当者にご相談のうえお申し込みください。
  • ●受検者用検定結果証書類は、本人のみWEBで合否が確認でき、ダウンロードすることができます。ただし「紙(書面)」の送付はありません。かず・かたち検定の志願者は「紙(書面)」での送付となります。