学習数学研究紀要 創刊号(第1巻)

- ページ: 39
- しかし、 学年が進むと数値の考え方が変わる可能性があり、 その時々の授業によって正解が変わる。 問題になったテストでの原点をした先生は授業ではいかに教えたかを重視したのであろう。子供た ちにとって 9 が正解ということは学校教育によりどころを求めている。 (4)技術者の見解・・・9.0 が正解 有効数字の重要性を強調した。ものを測るときに、3.1cm としたときにその物は 3.04≦もの<3.05 という範囲にある。これが 9 になった場合は 9.4 数学者<9.5 と解釈され、9.0 の場合は 9.04≦もの<9.05 となる。いかに正確に計っているかが問題であり、おの重要性を強調すべきである。しかしただの 計算ではどうなるかについてはわからなかった。 (5) ある数学者の見解・・・9が正解 3.1+5.9 の問題を分数表示した場合を考えた。 3.1+5.9=31/10+59/10=90/10=9 (6) ある数学者の見解・・・9.0 か9.でもよい (7) 経済人が上げた例からの見解・・・9が正解 日本のお金は日常「円」しか使わないのでドルで説明したいと前置きして、3.1 ドルとは 3 ド ル 10 セントのことである。よって、3.1 ドル+5.9 ドルの答えは 9.0 ドルとは言わない。9 ドル が正解とした。 4.数学検定での調査 この問題に対して、検定問題ではどのような答えを提示するかを調べた結果がある。しかし、この問 題では数値に単位が付いているので、計算問題だけの結果とは異なる可能性があることも今日慮しなく てはいけない。 この問題はテレビで取り上げた後に実施された。社会的に問題になっていたことに対して、検定受検 者は小学生が大半であまり関心を示さなかった。 「3.1+5.9 問題」は大人の間での興味関心が高かった といえる。 問題(検定299回9級(15)) たくやさんのクラスでは,6月と7月に空きかん拾いをしました。全員で拾った空きかんの重さ は,6月は3.7kg,7月は5.3kg でした。 6月と7月に拾った空きかんの重さは,合わせて何kg ですか。たんいをつけて答えましょう。
問題の正答 9Kg 9.0Kg (どちらも正解とする)
-36-
- ▲TOP