学習数学研究紀要 創刊号(第1巻)

- ページ: 38
- い。そこで、この数値に単位を付けて、「3.1 ドルと 5.9 ドルの和は 9 ドルか、9.0 ドルか」の問題 に変えたところ、今度の答えは 9 ドルと答えがかわった。9.0 ドルとは言わないと、9.0 には否 定的であった今までの自分の立場に対して、異なった考え方をしていることに気が付いて興味を 持ちちながら、どちらが正回科の判定は出来なかった。各自の学校教育の答えはどちらが正しい かについては明確な答えはえられなかったので、教育の問題ではあいまいさがどこ国ででも残っ ているようでした。 この問題に対して個人として問題には非常に興味を持ったという反応が日本の国内だけではな く、多くの国できちんとは決めていないこととして扱っていると考えられる。 (4) その他の興味あること ・電卓ではどのような結果が出てくるかという問題に対して、この問いかけに即答した人はほと んどいなかった。そして自分の持っている電卓で確かめてみたいとは言ってはいても実行した人 は少ない。スマホにある電卓ですぐに確認しようとした人はいなかった。スマホにある電卓には 関心を示さなかった。また数値にたいする関心も低いことが分かった。 ・テレビ番組で見る数字としてスポーツの記録を問題にした人がいた。駅伝で使われている数値 を考え、0 の扱いに興味を持った人、スキージャンプではと考えたときに0の必要性を重視して いたが、実際に 0 が付いているかは確認している人はほとんどいなかった。テレビで見る数字に 関心を示しているとは考えられず、ただ聞き流してしまうのではないかと思われた。 ・日経平均、トピックスなどの数値を想った人もいたが、この数値が何を意味するのか答えられ た人はいなかった。何となく眺めている数値では何も解決できないことを知らされました。 ・天気予防の温度数値について、今日の測定値では最高気温は小数点以下一桁をしましますが、 明日の朝の最低気温については小数点以下の発表がないことにも気が付いていない。このことは 測定値では 15.0 もあるのですが、予想地では 15 になっていることを聞いて不思議がっていた。 測定値はどこまで正しいか、予想が出来る範囲はどこまでかをも数値は語っていることにもっと 注目してもよいと思われた。 3.この問題に対する意見の集約 (1)日本数学検定協会の見解・・・結論は9も 9.0 も正解にする 検定ではテストの結果しか見ることができず、どのような条件のもとで答えを出したかわからな い。小学生ならば教室で教えられていることとして答えるであろう。また技術者ならば単位も考え て有効数字で答える可能性がある。回答した人の立場がわからないので、採点においては両方とも に正解とみなす。 (2)ある有名な数学者の見解・・・結論は9も 9.0 も正解にする どちらが正解かは答えを求めている人がどのような条件で答えを要求しているかによって違う。 最も簡単な数値で答える場合は 9 が正解。有効数値ならば 9.0 が正解であるが、今回の場合はなに も条件が示されていない。ある意味では答えられないとしているのではないかとも思えた。 (3)小学校の先生の見解・・・当然 9 が正解 現在の学校教育ではこの問題は小学校 3 年でいの学習内容で、教科書には次のように書かれてい る。教室では9と教えているので、この問題に対しては 9 と答えて欲しい。
-35-
- ▲TOP