学習数学研究紀要 創刊号(第1巻)

- ページ: 37
- No. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
日付 11/27 12/25 1/3 1/28 1/19 1/20 3/12 3/18 3/13 4/1 4/9 4/13 8/8 8/8
コメント内容(第) テレビ朝日取材 3.1+5.9 の答えはいくつ? ご質問の解答 3.1+5.9 の答えはいくつ? 3.1+5.9=? 談話会での投稿(テレビ番組) 検定問題調査 数学教育におけるあいまいな用語とその対処 数学教育の目標 Number sense を調べることの指摘 3.1+5.9 再考 3.1+5.9 の指導について 有効数字をいかに扱うか(高専) 3.1+5.9 の指導についてー正解は 9.0 か 9 かー 表
取り扱い場所 日本数学検定協会 数学教育談話会 一松先生談話 全国数学教育学会 水戸数学の会 数学教育談話会 調査 日本科学教育学会 日本科学教育学会 講義 談話
備考
4/15 調査活用
数学教育談話会 日本数学教育学会 日本数学教育学会 日本数学教育学会
調査活用 8/7
3.1+5.9 についての話題提供
2.この問題に対してのアンケート結果要約 テレビ放送においてもアンケートは多くの人に聞いてみたようだった。そしてテレビが行った回答で のアンケートでも9と 9.0 の二つに意見が割れた結果を示していた。そこで、いくつかの視点からこの 問題に関するアンケートを行い、正解は何かについての意見を求めた結果を示す。 (1)年齢からみた答えの違い 70 歳以上の人は 9.0 と答えた 30 歳以下の人は9であった 年齢の違いがこの答えに対してはっきりと分かれたのは興味深い結果となった。中間層では答え に対してあいまいであったのは、算数・数学教育の影響と社会での利用についての判断不可能が 影響しているかもしれない。これから先生になろうとしている小学校教員養成の課程にいる学生 はほとんど 9 で出会ったことは、教科書に従って学んでいることをも示していた。 (2)職業からみた答えの違い 理系(技術職)の職業の人は 9.0 で有効数字が理由と答えた。 文系(経理職・経済分野)の人は9が好ましいという。 理系の若い人も 9.0 であったことは職業柄数字をいかに見ているかという違いがある。経済・経 営関係の仕事についている人々の答えが9であることには興味がありました。 (3)海外ではどのようになっているか ATCM(アジアにおける数学とテクノロジーの国際会議)で、この問題にどのような反応を示すかを 聞いてみた。約 20 カ国の数学者・教師は 9.0 が圧倒的に多かったのは集まっている先生方が理 系の Technology を積極的に用いる方面の人であったので、日本と同じであっても不思議ではな
-34-
- ▲TOP