担当者一括申込

「担当者一括申込」とは

担当者一括申込のメリット

「担当者一括申込」は従来の方法で、団体の担当者の方が申し込みや検定料を志願者から受け取り、まとめて協会に対して申し込みや検定料の支払いを行います。
検定結果証書類は「紙(書面)」で送付されます。

  • ●数検をはじめて実施する場合、事前に実施校としての登録が必要です。
  • ●2025年度は1検定回につき、3人以上の志願者が必要です。
  • ●以下の団体は「志願者ダイレクト申込」をご利用になれません。「担当者一括申込」をご利用ください。
    請求書の送付先が本部とりまとめの団体
    教育委員会などの公費を使用する団体
    海外の団体

申し込み方法

「担当者一括申込」は、団体専用マイページと郵送で申し込みができます。
団体専用マイページでの申し込みは、上記の団体専用マイページにログインし、左側メニューの「担当者一括申込」からご利用になれます。
郵送での申し込みは、上記の「郵送申込資料」をご覧ください。

申し込みの流れ

検定回ごとの日付の入った全体の流れは、こちらのスケジュール表でご確認になれます。

児童・生徒への通知

募集資材を請求または作成する

児童・生徒の告知に必要な団体受検案内やポスターなどの募集資材を、必要に応じてご請求ください。また、「お役立ち資料ダウンロード」からテンプレートを活用し、各団体の希望にあわせて受検案内を作成することができます。

募集資材・検定資料のご請求フォーム

お役立ち資料ダウンロード

児童・生徒の申し込みを受け付ける

志願者から【団体受検申込書】(団体受検案内の裏表紙)と検定料を集めてください。

担当者による申し込み~マイページ申込

郵送申込は郵送申込資料をご覧ください。

団体受検の申し込み・基本情報を登録する

マイページ操作

団体専用マイページ

団体専用マイページにログインし、左側メニューの「担当者一括」を選択します。「検定日」を選び「基本情報の登録・確認」ボタンをクリックし基本情報の登録を行います。

※基本情報登録後の検定日の取り消し、「志願者ダイレクト申込」への変更はできません。

団体専用マイページ ログイン

志願者情報を登録する

マイページ操作

志願者の情報を登録してください。志願者の登録・変更は申し込み締め切り日当日まで可能です。

団体受検申し込みの手引き(P5~P9)

検定料のお支払い

請求書が届く

申し込み締め切り日から、10日程度(祝日・年末年始・当協会の休業日を除く)で「三井住友カード株式会社 決済ステーション 払込票発送担当」から「請求書兼払込票」が郵送されます。

検定料を支払う

金額をご確認のうえ、請求書に記載の支払期限までに検定料をお支払いください。コンビニエンスストアまたはゆうちょ銀行(郵便局)でお支払いになれます。

団体受検申し込みの手引き(P9)

注意事項

団体への注意事項

  • ●2025年度の団体受検に必要な志願者の人数は3人以上です(ただし、検定実施諸経費の適用は5人以上です)。
  • ●1級は団体受検ができません。英語版での受検は、7/27検定と10/26検定の準1~8級のみとなります。
  • ●「かず・かたち検定」は「ゴールドスター」と「シルバースター」の2種類があります。「かず・かたち検定」の検定問題は、複数の検定回にまたがって同一の検定問題となります(4/13検定~7/12検定、7/27検定~ 10/11検定、10/26検定~3/7 検定)。
  • ●団体受検の算数検定(6~11級、かず・かたち検定)のみ併願受検ができます(同一の志願者が同一の検定日に同一の会場に限り、隣接した2階級まで併願受検することができます)。※併願する場合は階級ごとに受検申込書を提出してください。※団体受検の「準1~5級」、個人受検A日程とB日程では併願受検することはできません。これらのことが判明した場合、いずれも無効になります。
  • ●申込締切日を厳守してください。締め切り日を過ぎての申し込みは受け付けられません。申し込み後の変更やキャンセル、一旦納入した検定料の返金・ 繰り越しなどは理由の如何によらずできません。
  • ●団体受検「志願者ダイレクト申込」の場合、志願者の申込締切日は上記の申込締切日と異なります。
  • ●開始時刻は、原則として午前9時以降の適切な時刻で実施可能です。同一の階級は同一の時刻で一斉に開始してください。準1~5級は1次の終了後、休憩を挟み、続けて2次を実施してください。
  • ●個人受検A日程がある検定日(4/13、7/27、10/26)の開始時刻は午後1~2時厳守です。この時間帯に開始してください。なお、この時間帯以外に開始した場合は無効になります。

志願者への注意事項

  • ●併願受検ができるのは、同一の検定日で同一の会場の算数検定(6~11級、かず・かたち検定)のみの隣接した2階級までです。ただし、団体の事情によって併願受検できない場合がありますので、団体担当者に確認したうえでお申し込みください。
  • ●検定日、開始時刻などは団体担当者にご確認ください。
  • ●5級以上の申し込みで1次または2次免除の場合には合格証番号が必要です。免除に該当する場合は、検定料から1,000円引きが適用になります(この適用を受けるためには、該当する1次または2次合格証に記載された合格証番号が、お申し込みの時に必要です)。
  • ●障害などがある方で、検定問題の拡大、点字、時間延長などの配慮を希望される方は団体担当者にご相談のうえお申し込みください。
  • ●2025年度の英語版での受検は、7月27日検定と10月26日検定の準1~8級のみとなります。
  • ●申し込み後の変更やキャンセル、一旦納入した検定料の返金・繰り越しなどは理由の如何によらずできません。
  • ●未成年の方は、保護者の同意が必要となります。
  • ●検定結果証書類は「紙(書面)」で送付いたします。「電子ファイル」の選択はできません。