個人受検B日程の実施

個人受検B日程の実施について

個人受検B日程とは、受検を希望する一般の志願者を受け入れて検定を実施する方法です。
協会と提携した機関が設置した会場で実施し、提携機関は検定の運営のみを行います。

はじめて個人受検B日程を実施する場合には、実施する検定日の受付開始日3週間前までに認定手続きが必要です。
くわしくは「はじめて個人受検B日程を実施するには」をご覧ください。

提携機関登録のメリット【動画】

提携機関の登録・実施をするメリットを下記の動画でご紹介します。
過去の提携機関の志願者数や、専用ページのアクセス数を使ってご説明いたします(5分18秒)。

個人受検B日程のおもな流れ

検定実施にあたり、提携機関が行うおもな作業は、検定会場の設置申請と、当日の運営のみです。
時間のかかる申込受付や検定料の集金・結果の通知などは、協会が行います。

個人受検B日程のおもな流れ

実施予定日の登録

実施予定日の申請【実施する検定日の受付開始日1週間前まで】

実施する検定日をご確認のうえ、上記から「個人受検B日程登録申請書(Excel®)」をダウンロードしてご入力ください。
実施する検定日の受付開始日3週間前までに、入力済みの「個人受検B日程登録申請書(Excel®)」をメール(partners@su-gaku.net)でお送りください。

提携機関として紹介【志願者受付開始前まで】

ご登録いただいた情報が、「個人受検B日程 申込サイト(運営:CBTS)」に会場として掲載されます。
志願者はこのサイトをとおして、検定の申し込みや支払いを行います。
※定員に達した場合は、自動的に申し込みを締め切ります。

必要書類の受け取り・確認【申込締切日から約10日後】

申込締切日から、約10日後(祝日・年末年始・当協会の休業日を除く)に、ご担当者あてに郵送で「検定申込確認書」と「個人受検B日程実施要項」と「委任手数料請求書」を送付します。
「委任手数料請求書」は、必要事項を記入・押印のうえ、ご返送ください(返送料はご負担願います)。
「受検証の回収」や「問題用紙の返送」など、団体受検とは運用方法が異なる点がありますので、必ず事前に「個人受検B日程実施要項」を確認してください。
検定申込締切日から2週間を経過しても書類が届かない場合は、お問い合わせフォームからご連絡ください。

検定の実施・運営

検定資材の到着【検定日の3日前まで】

検定日の3日前までに、検定資材(検定問題など)が到着しますので、検定日まで鍵のかかるロッカーなどに入れ厳重に保管してください。

検定の実施・解答用紙の返送【検定日当日】

検定日当日は、「個人受検B日程実施要項」にそって検定を実施してください。

委任手数料の支払い【検定日の翌月末】

委任手数料を提携機関にお支払いいたします。
※お支払いは口座振り込みのみとなります(月末締め、翌月末払い)。

検定結果・模範解答について

模範解答の閲覧【検定日から約2週間後】

検定日から約2週間後に公式サイトに公開されます。「模範解答」でご覧になれます。

WEB合否確認・検定結果証書類の発行【検定日から約3週間後】

検定から約3週間後、各志願者は、実用数学技能検定公式サイトの「合否結果確認サービス」から合否結果の閲覧やダウンロードができます。
提携機関の方はご覧になれません。