学習数学研究紀要 創刊号(第2巻)

- ページ: 65
- 第7回検定問題等検討会(2018.5.23)
数学知識の定着について
π=3.14 はよく知っている 次の右図において円周と直線とはどちらが 長いですか? (コメントこの問題で考えることなくすぐに円 周と答えることを予想していたが、答えられなかった) 円周角の問題
科学館の学芸員(物理担当)からの話 円周角の定理は、実生活ではほとん ど使う機会がないなあと思いました。 原因のひとつは、三角関数や微分方程 式などと違い、ほとんど物理の問題に 顔を出さないからなのかもしれませ ん。 それを言ったら、 二次方程式だって そうなのかもしれませんが。 しかし、興味深い実験ではありました。 コメント 数学は主要教科として一生懸命に学んでいるが、 その知識の定着が悪すぎる。 数学を学ぶ ということの意味を考えなくてはいけないのかもしれない。 πの値が 3.14 ということは知っている。しかし、円周率の意味は分からない。 また、 円周角はほとんど知らない。 円周と聞いて円周率と間違えるためかπのことと混同す る。円周角の美しさに感動することはないならば、今回の実験の意味を理解する以前に、数 学から離れていってしまう。 (渡辺信)
- 59 -
- ▲TOP