学習数学研究紀要 創刊号(第2巻)

- ページ: 63
- ◎統計学(多変量解析) ・最小2乗法-回帰直線、回帰曲線による曲線あてはめ(Curve ・主成分分析 ・主因子分析 <物理学> ・古典力学-連成振動、慣性モーメント(テンソル) ・電磁気学-キルヒホッフの法則、4端子回路 ・相対論-テンソル計算(ローレンツ変換、アインシュタイン方程式) ・量子力学-シュレーディンガ-方程式井戸型ポテンシャルのエネルギー順位 -物理量の行列表現、 、交換関係、スピノール、パウリ行列 -行列力学(by ハイゼンベルグ) 、摂動法、スレーター行列式 <工学> ◎機械力学(振動) ・ロボット工学・制御工学 ・ロボットマニピュレータ-順運動学・逆運動学、特異姿勢 ・リンク機構-特異値分解による行列の階数と線形方程式の解構造の分析 ・人工衛星の軌道計算―ベクトル外積の応用 ・連成振動、多自由度振動系-固有振動数、振動モード解析 ・リアプノフの安定定理―システムの安定度判定 ・有限要素法&境界要素法―微分方程式、積分方程式の数値解法、近似解法 ◎材料力学、構造力学 ・応力とひずみ、テンソル ・モールの応力円―材料における応力(stress)解析 ◎CG(コンピュータグラフィックス), 画像解析 ・画像・ベクトルの 拡大(縮小)や回転 ―アフィン変換 ・レイトレーシング(光線追跡法) ・CG キャラクタをデザインする細分割モデリング(カトマル-クラーク細分割曲面) ・画像ひずみの修正―ステレオ解析による流体速度(3成分)の算出 ・高速フーリエ変換(FFT) ・ウェーブレット変換 ◎情報理論・通信工学 ・マルコフ連鎖-遷移確率行列 ・線形符号理論(パリティ検査符号)-生成行列、検査行列 ・アダマール行列の応用 fitting)
- 57 -
- ▲TOP