学習数学研究紀要 創刊号(第2巻)

- ページ: 51
- 免許状更新講習
平成 31 年(2019 年)2 月 22 日付けで、文部科学省総合教育政策局教育人材政策課に免 許状更新講習(選択領域講習)の開設者の指定を申請し、平成 31 年(2019 年)3 月 8 日 付けで指定された。 平成 31 年(2019 年)3 月 13 日付けで、教職員支援機構 次世代教育推進センター更新 講習認定係に免許状更新講習の認定を申請した。 平成 31 年(2019 年)9 月 8 日(日)、9 月 22 日(日)、9 月 29 日(日)フォーラムエ イト(渋谷区)での開講を予定している。講師は清水理事長と渡邉理事が担当する。 開講日 講習の名称 平成 31 年(2019 年)9 月 8 日(日) 【選択】これからの算数・数学教育(小学校算数科を中心に) 小学校算数科にかかわる内容を中心に、つぎの構成で講習を実施す る。
1.平成期の学習指導要領改訂の変遷 2.平成期の小学校学習指導要領の改訂と算数科 3.算数科における問題発見とその解決(具体例を通して) 4.算数科における主体的・対話的で深い学びの実現 ((1)背景・考え方) 5.算数科における主体的・対話的で深い学びの実現 ((2)授業づくり・学習評価) 6.算数科における主体的・対話的で深い学びの実現((3)模擬授業) 清水 静海 小学校教諭、数学科教諭(中学校・義務教育学校・高等学校・中等教育 学校・特別支援学校) 30人 平成 31 年(2019 年)9 月 22 日(日) 【選択】これからの算数・数学教育(CAI の活用を中心に) 算数・数学において現在は情報機器活用はほとんど行われていません。 将来の算数・数学での授業の目標は計算技能から創造性の育成へと変 わります。このような変化の時代において先生方が情報機器を使うこ とを経験することは重要と考えます。講義では各自が情報機器を手に とって実際に使うことを経験し、創造的な算数・数学の思考方法を学び ます。また、授業においては算数・数学の活用を具体的に進めることが できるような訓練を行います。Work Shop 方式を活用します(情報機器 はこちらで用意します) 。 渡邉 信 小学校教諭、数学科教諭(中学校・義務教育学校・高等学校・中等教育 学校・特別支援学校) 30人
講習の概要
担当講師 主な受講対象者 定員 開講日 講習の名称
講習の概要
担当講師 主な受講対象者 定員
- 46 -
- ▲TOP