学習数学研究紀要 創刊号(第2巻)

- ページ: 10
- 数学的手法なくしては、地学は学問として成り立たないといっても過言ではない。 さらに言えることは、地学は、物理学や化学、生物との関連も強く、結局、地学は 数学だけでなく物理、化学、生物とも関連をもつ非常に広汎な学問体系といえるだろ う。 (5)高校理科と数学との概括的な関連 高校理科にどの数学の理論や手法が適用されているかといったマトリックス分析 より、高校理科と数学との関連図(図表5:高校理科と数学の定性的依存関係) を載せた。 定性的な議論になってしまうかもしれないが、高校理科の物理・化学・生物・地学と 数学との相互関連が概略的につかめたかと思う。数学は、物理、化学、生物、地学そ れぞれに関連を持っているが、数学にもっとも関連がある(すなわち、依存している) のが、 物理で、物理>化学>地学>生物 の順であろうと思われる。生物が一番、 数学との関連が少ないように思われるが、最先端の生物の研究では、数理的な理論や モデルの構築で高度な数学を駆使していることについては既にふれた。 また、数学だけでなく、物理、化学、生物、地学間の相互関連性や依存性も重要で ある。物理(的手法)は化学や地学にも大いに関連し、化学と生物との相互依存性も 大きい。地学は、物理、化学、生物すべてから関連性をもつ非常に包括的な学問体制 といえよう。
引用・参考文献 <教科書> (1)物理関連 [1]改訂 新編 物理基礎 啓林館 物理 1 東京書籍 2017 年 第一学習社 2 2018 年 2018 年 2018 年
[2]物理 改訂版 [3]改訂 [4]改訂版 [5]総合物理 (2)化学関連 [6]改訂 新編
高等学校 総合物理 1,2
数研出版 2017 年
啓林館
化学基礎 改訂版 東京書籍 化学 啓林館
東京書籍
2018 年
[7]化学基礎 [8]改訂化学 [9]改訂
啓林館
2017 年
2018 年 2018 年 2017 年
高等学校
[10]化学 改訂版
- 7 -
- ▲TOP