学習数学研究紀要 創刊号(第1巻)

- ページ: 32
- 2 研究の内容 地図はもっとも身近にあり有益な縮図である。地図を活用することによって、2地点間 の距離、道のりや道順、ある区域の広さ等を知ることができる。地図を正しく理解して活 用するために、縮図について学習することは非常に重要である。 次の縮図に関する問題は、算数検定6級に出題した問題である。 ・第 299 回(平成 29 年 2 月 17 日実施)
1 2 5 0 0
しゅく ず
右の図は、
の 縮 図 です。広場は長方形
たて
の形をしていて、地図上では、縦2cm、横3.5cm になっています。これについて、次の問題に答え ましょう。
じっさい
(測定技能)
(26) (27) (28)
広場の実際の縦の長さは何 m ですか。 広場の実際の横の長さは何 m ですか。
めんせき たん い
広場の実際の面積は何 m2 ですか。単位をつけて答えましょう。
・第 283 回(平成 28 年 2 月 13 日実施)
1 2 0 0 0
しゅく
あやこさんは学校のしき地を、 右の図のような
ず たて
の縮
図でかきました。この縮図で、体育館は縦1.5cm、横2cm の 長方形で表されています。次の問題に答えましょう。 (測定技能)
じっさい
(27) (28)
体育館の縦の実際の長さは何 m ですか。
めんせき
体育館の実際の面積は何 m2 ですか。この問題は、計算
の途中の式と答えを書きましょう。
第 299 回の(26) 、 (27)及び第 283 回の(27)の問題の主旨は、地図上の長さと縮尺を 用いて実際の長さを計算で求めることができるかを観ることにある。 算数検定の問題の正答率は 70%以上のものが多く、正答率 60%以上にまで範囲を広げる とほとんどの問題がこれに含まれる。このことを考えると、第 299 回(26)58.2%、 (27) 53.2%、第 283 回(27)63.3%という正答率から、これらの問題は標準よりやや難しい問 題に位置するといえる。
-29-
- ▲TOP