学習数学研究紀要 創刊号(第2巻)

- ページ: 60
- 検定問題等検討会
2018.04.25(第6回) 「数学の科学&工学領域への適用(応用)と大学・高校の数学との関連」 「2月検定3級及び4級について」 2018.05.23(第7回) 「数学検定論述問題(記述式問題)準2級及び3級の得点分布」 「数学知識の定着について」 2018.06.20(第8回) 「数学コーチャー研究発表会・研修会 模擬授業・ロールプレイングについて」 2018.07.17(第9回) 「算数検定記述式答案の誤答分析-除法-」「数学用語の変更と問題点」 2018.08.28(第 10 回) 「全国学力・学習状況調査 小学校算数」「いろいろな解法について」 2018.09.19(第 11 回) 「高校物理と数学との関連」「数学不要論に対する対応」 参加者 渡邉、松本、中村、山口、永尾 2018.10.16(第 12 回) 「数学検定の問題と数値」「表を作る・グラフを描くことの目的は?」 「検定問題作成時の資料について」 参加者 渡邉、松本、中村、藤原 2018.11.13(第 13 回) 「これは記述式と言えるか?」「正答率と合格率の関係(3級~5級)」 参加者 渡邉、松本、中村、穂積、大村 2018.12.12(第 14 回 12/12) 「高校理科と数学との関係」「校正の失敗」 参加者 渡邉、松本、中村、山口、上林 2019.01.22(第 15 回) 「大学入試センター試験 数学Ⅰ・数学A 統計の問題について」 参加者 渡邉、松本、中村、山口、上林、永尾 2019.02.20(第 16 回) 「問題を作るということ」 参加者 渡邉、松本、中村、水原、山口 2019.03.27(第 17 回) 「この答えをいかに扱うか?」「日常事象の数理化の大切さ(消費税)について」
- 54 -
- ▲TOP