学習数学研究紀要 創刊号(第1巻)

- ページ: 59
- 検定問題等検討会
2017.11.22 (第1回)「3級2次検定 正答率が低い問題について」 304 回(7/8)、305 回(7/23)、306 回(8/26)の3級2次検定において、中学 校第3学年の範囲で正答達成率が低かった問題を抽出し、過去の類似問題と比較し て、出題方法、実施時期等影響がありそうな項目について検討した。 参加者:高田、渡邉、中村、杉本、松本 2017.12.20 (第2回)「3級2次検定 論述式問題と短答式問題についての比較」 3級2次検定で出題された論述式問題と短答式問題の比較をし、記述式について 意見交換をした。三平方の定理と関数 y=ax2 について、設問が似ている問題を取り 上げた。論述式でも短答式でも正答達成率に差はないようであったが、論述式で出 題することによって、受検者が考えをまとめる訓練になると考えられる。 参加者:高田、渡邉、中村、松本、穂積、藤原、稲田 2018.01.24 (第3回)「記述式について」 「公益財団法人 日本数学検定協会が「記述式」を重んじる理由」及び大学入学 共通テスト試行調査問題(数学ⅠA第1問.2次関数)を参考資料として、記述式 について意見交換をした。解法を誘導するような設問は、自由な思考を妨げるとい う意見や、公正で正確な採点をする上で必要である、最善の解法を誘導するのであ ればあり得る等様々な意見が出た。 参加者:渡邉、中村、松本、杉本、水原、黒田 2018.02.21(第4回)「大学入試センター試験 数学ⅠAの問題の検討」 大学入試センター試験数学ⅠAの問題を検討した。各問題の解法、ポイント、数 学検定の問題との比較、統計の問題の数学検定での出題の仕方等について意見交換 した。 担当:第1問(渡邉先生)、第2問(上林)、第3問(中村)、 第4問(藤原)、第5問(水原) 参加者:渡邉、中村、松本、水原、上林、藤原 2018.03.14(第5回)「高等学校 新学習指導要領について」 高等学校の新学習指導要領について意見交換をした。とくに、数学Bから数学C へ移行したベクトルや扱いが縮小した「整数」、現在の指導要領と同様ほとんど扱 われていない行列と、数学検定との関連について意見があった。 参加者:渡邉、中村、松本、穂積、稲葉、渡辺拓
-53-
- ▲TOP