書籍のサンプル 実用数学技能検定 過去問題集

- ページ: 9
- 3級1次
1
⑷ 解答
第1回
p.10
実用数学技能検定
⑷ 小数を分数に直し,かけ算から先に計算 する。 0.82=
⑴ -3 ⑵ 40 ⑶ 100 7 ⑸ 3√ 6 ⑹ 33 30
( ) ( )= 16 25
8 4 = 10 5
2 2
⑺ -51x+34 ⑻ 1.2x-0.19 2x-21y ⑼ 19x+12y ⑽ 6 ⑾ -5x ⑿ -3xy 解説 ⑴ かっこをはずして計算する。 -8- (-12) + (-7) =-8+12-7 =-15+12 =-3 かっこのはずし方 ・かっこの前が+のとき,符号はそのまま + (+■) =+■,+ (-■) =-■ ・かっこの前が-のとき,符号を変える - (+■) =-■,- (-■) =+■ ⑵ かけ算から先に計算する。 20-4× (-5) =20+20 =40
3 ⑶ (-4) = (-4) × (-4) × (-4) =-64 3 62- (-4) =36- (-64)
5 3 ×0.82- 6 10 5 16 3 = × - 6 25 10 8 3 = - 15 10 = = 16 9 - 30 30 7 30
3 5 1 8
⑸ 根号の中を簡単にしてから計算する。 =√4×4×6-√2×2×6+√ 6 =4√ 6 -2√ 6 +√ 6 √96-√24+√ 6
√6 = (4-2+1)
=3√ 6
根号を含む式のたし算・ひき算
√c ・a√ c +b√ c = (a+b) √c ・a√ c -b√ c = (a-b)
⑹ 乗法公式と分母の有理化を使って計算す る。
2 (5-2√ 2 )
=36+64 =100 かけ算・わり算の答えの符号 ・負の数が偶数個 ➡ 答えの符号は+ ・負の数が奇数個 ➡ 答えの符号は-
=25-20√ 2 +8 =33-20√ 2
乗法公式
2 (a-b) =a2-2ab+b2
40 40×√ 2 40√ 2 = = =20√ 2 2 √ 2 √ 2 ×√ 2
分母の√ 2 を分子,分母にかけて 分母を根号のない形にする
1
20
3
- ▲TOP