ステイホームで増えた自宅時間を有効活用できる、当協会の算数・数学学習サポートコンテンツをご紹介いたします。この機会に自宅学習に取り組んで、算数・数学を得意科目にしましょう!
※このページのコンテンツには、無料だけでなく有料のものも含まれますので、内容をご確認のうえ、ご自分に適したものをご活用ください。


学年別・単元別に計算問題を厳選して収録した初の計算問題集です。なお、巻末に模範解答を収録していますが、解説・解法はありません。
本書の特長 |
|
---|---|
対象 |
|
対応階級 | 数学検定準2~5級 |
サイズ | 各階級A4判 |
ページ数 |
|
価格 | 各階級1,200円(税込) |
購入方法 | 下記の階級ボタンをクリックし「数検Direct」でご購入になれます。 |

算数の家庭学習をサポートする「数検の通信講座/算数通信」の2019年度版テキストを各学年1年分に再構成してまとめた書籍です。
本書の特長 |
|
---|---|
対応学年 | 小学1〜6年生 |
サイズ | 各学年A4判 |
総ページ数 |
|
価格 | 各学年5,800円(税込) |
購入方法 | 下記のボタンをクリックし、「数検Direct」でご購入になれます。 |
※各学年とも、教材テキスト5冊(問題3冊、付録1冊、模範解答1冊)のセット販売になります。
※提出課題(添削問題)はつきません。



算数・数学の家庭学習をサポートする通信講座です。小学校の学習内容に対応した「算数通信」と中学校~高等学校の学習内容に対応した「実用数学講座」の2種類があります。「教材テキスト」や「学習のしおり」などを活用しながら、自分のペースに合わせて算数・数学を学習することができます。また、当協会が選定したプロの算数・数学指導者による添削指導もついています。
購入方法・価格 | くわしくは「数検の通信講座」公式ホームページをご覧ください。 「数検の通信講座」公式ホームページ |
---|


2020年4月1日に開設した、算数・数学に関する学習コンテンツなどが閲覧できる数検のLINE公式アカウントです。数学の学習動画(全313本、数検準1~5級に対応)や数検に関するさまざまな情報を無料で閲覧できます。
利用方法 | LINEのID検索で【@suken】と検索するか、下記をクリックして友だち追加してください。 数検LINE公式アカウント 友だち追加 |
---|---|
利用料 | 無料 |



実際に過去の検定で使用した各階級1回分の「検定問題」「解答用紙」「模範解答」がご覧になれます。
対応階級 | 数学検定1~5級、算数検定6~11級、かず・かたち検定(全15階級) |
---|---|
利用方法 | 実用数学技能検定 公式サイト「検定過去問題」ページから閲覧できます。 実用数学技能検定 公式サイト「検定過去問題」 |
価格 | 無料 |
コンビニエンスストアでは、公式サイトとは異なる2回分の過去問題をご購入になれます(2020年5月1日発売)。
対応階級 | 準1~11級(全12階級) |
---|---|
価格 | 300~800円(税込) |
購入方法 | コンビニエンスストアに設置されたマルチコピー機で印刷ができる「eプリントサービス」でご購入になれます。 【対象店舗】
|


「算数・数学苦手分野対策ミニドリル」は、小学生や中学生が苦手意識を持ちやすい単元を取り上げ、「基本問題」「練習問題」「確認テスト」の3段階のステップにまとめ、苦手を克服できるよう構成されたプリントドリルです。
ドリルの種類 | 【算数苦手分野対策ミニドリル】
|
---|---|
価格 | 各単元100円(税込) |
購入方法 | コンビニエンスストアに設置されたマルチコピー機で印刷ができる「eプリントサービス」でご購入になれます。 【対象店舗】
|



日常生活やビジネスの現場での数字の活用能力を測定する「ビジネス数学検定
は、インターネット上で受検できるWBT(Web Based Testing)方式で、インターネットに接続できる機器(パソコン、タブレット、スマートフォンなど)であれば、検定期間中はいつでもどこでも受検することができます。おもに新入社員や学生などを対象とした3級から、管理職を対象とした1級まで全3階級あります。
また、ビジネスの場面で数字を効果的に使いこなす手法や、統計データの読み方・活用のしかたを学べる「ビジネス数学」のe-ラーニングコースもあります。インターネットに接続できる機器(パソコン、タブレット、スマートフォンなど)であれば、どなたでもいつでもご受講になれます。
購入方法・価格 | くわしくは「ビジネス数学」公式サイトをご覧ください。 「ビジネス数学」公式サイト |
---|

100円ショップで入手できる、ストローとモールを使った多面体のつくりかたを、難易度別に紹介した算数の工作本です。楽しみながら図形や幾何学に強くなる1冊です。内容の一部を2020年5月31日まで期間限定で無料公開中です。
本書の特長 | ・遊びながら「幾何学のセンスや知識」が身につく ・考えながらひとつの立体をつくりあげることから「集中力」が鍛えられる ・多面体のかたちを俯瞰することで「空間把握力」を養える |
---|---|
内容 |
|
サイズ | B5変型 |
ページ数 | 本文95ページ |
価格 | 本体1,200円+税 |
購入方法 | Amazonの購入ページからお買い求めください。 |



算数・数学を通じて考える喜び、問題を解く楽しさを再認識していただきたい。当協会は、江戸時代に庶民の文化だった「算額」を現代に甦らせました。毎年1月23日を「算額文化を広める日」と定め、東大寺(奈良県)に問題を額にして奉納しています。正解はなく独創的な考え方ができる問題で解答を募集しています。
応募方法 | くわしくは「算額1・2・3」公式ホームページをご覧ください。 「算額1・2・3」公式ホームページ |
---|---|
参加費 | 無料 |




「マスマスプラス」は当協会が年に2回発行している、算数・数学を楽しむための情報誌です。モバイル端末やPCのブラウザで閲覧できるデジタルブックや印刷用PDFでご覧になれます。
最新68号の巻頭特集は「スポーツと数学<後編>」です。
利用方法 | 下記のリンク先でバックナンバーがご覧になれます。 情報誌「マスマスプラス」 |
---|---|
価格 | 無料 |