書籍のサンプル 実用数学技能検定 要点整理

- ページ: 1
- 要点整理
THE MATHEMATICS CERTIFICATION INSTITUTE OF JAPAN
数検
[THE 6th GRADE]
6
6
- ▲TOP

- ページ: 2
- 目 次
まえがき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 目次・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 この本の使い方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4
・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 受検ガイド(検定概要・受検申し込み)
階級の構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8
・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 6級の検定基準(抄)
6級合格をめざすためのチェックポイント・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10
第1章
数と計算に関する問題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13 1-1 整数と小数,小数のかけ算・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20 1-2 小数のわり算・ ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26 偶数と奇数,倍数と約数 1-3 ・ ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 32 1-4 分数のたし算・ひき算 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 38 1-5 分数のかけ算・わり算 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 46 1-6 文字と式 図形に関する問題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 51 2-1 図形の角・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 52 2-2 合同な図形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 58 2-3 対称な図形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 64 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 69 2-4 拡大図と縮図・ 2-5 四角形と三角形の面積・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 75 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 83 2-6 正多角形と円・ 2-7 立体の体積・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 91 変化と関係に関する問題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 103 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 104 3-1 単位量あたりの大きさ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 112 3-2 割合・ 3-3 比・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 118 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 124 3-4 比例と反比例・ データの活用に関する問題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 133 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 134 4-1 平均・ 4-2 帯グラフや円グラフ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 139 4-3 場合の数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 147 4-4 データの調べ方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 154 算数検定特有問題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 163 5-1 算数検定特有問題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 164
第2章
第3章
第4章
第5章
3
- ▲TOP

- ページ: 3
- 4 - 2 帯グラフや円グラフ
1 帯グラフ
チェック !
帯グラフ… 全体を長方形で表し,線で区切って各部分の割合を 表したグラフ
第
わりあい
4 章 データの活用に関する問題
例1 右の表は,5 年 1 組で好きな 動物について調べた結果をま とめたものです。割合を見や すくするために,下のような 帯グラフに表します。
ねこ 0 10 20 30 40 50
好きな動物
動物 人数 (人) 百分率 (%) ねこ 16 40 犬 14 35 パンダ 4 10 うさぎ 2 5 その他 4 10 合計 40 100
ひゃくぶんりつ
好きな動物の割合(1組)
うさぎ
犬 60 70
パンダ 80
その他 100%
帯グラフに表すと,複数のグラフを比べるとき,部分どう しの割合を比べやすくなります。たとえば,5 年 2 組と比べ たいとき,下のように帯グラフに表すと,ねこが好きな人の 割合のちがいなどがよくわかります。
ねこ 0 10 20 30 犬 40 50 好きな動物の割合( 2 組) パンダ う さ ぎ その他 60 70 80 90 100%
139
ふくすう
くら
90
4-2 帯グラフや円グラフ
- ▲TOP

- ページ: 4
- 2 円グラフ
チェック !
円グラフ… 全体を円で表し,半径で区切って各部分の割合を表 したグラフ 例1 右の 表 は,5 年 3 組 で 好きな食べ物について調 べた結果をまとめたもの です。割合を見やすくす るために,下のような円 グラフに表します。
好きな食べ物の割合
その他 90 80 70 60 ピザ ハン バーグ すし 50 40 カレー 30 100% 0 10 20
わりあい
好きな食べ物
食べ物 カレー すし ハンバーグ ピザ その他 合計 人数 (人) 百分率 (%) 18 45 10 25 6 15 4 10 2 5 40 100
ひゃくぶんりつ
円グラフに表すと,全体をもとにした各部分の割合の大き さがわかりやすくなります。たとえば,すしが好きな人の割 合より,カレーが好きな人の割合のほうが大きいことが,よ くわかります。
140
- ▲TOP

- ページ: 5
- 基本問題
重要
1 下の帯グラフは,ゆいさんの学校
の児童全員のランドセルの色の割合 を表したものです。黒のランドセル の人が 147 人のとき,次の問題に答 えましょう。
黒 0 10 20 30 40 ランドセルの色の割合 赤 50 ピンク 60 70 青 80 その他 90 100%
第
4 章 データの活用に関する問題
⑴ 黒のランドセルの人の割合は何%ですか。 ⑵ ゆいさんの学校の,児童全体の人数は何人ですか。 ⑶ ピンクのランドセルの人は何人ですか。
ポイ ント
もとにする量=比べる量÷割合 比べる量=もとにする量×割合
くら
解き方
⑴ グラフより,黒のランドセルの人の割合は,35 %です。
答え
るから,147÷0.35=420 (人) となります。 ら,420×0.15=63 (人) となります。
35 % 420 人 63 人
⑵ 黒のランドセルの人は 147 人で,全体の 35 %にあた
答え
⑶ ピンクのランドセルの人は,全体の 15 %にあたるか
答え
4-2 帯グラフや円グラフ
141
- ▲TOP

- ページ: 6
- 応用問題
重要
1 右の円グラフは,ある中学校の
生徒全員について,通っていた小学 校を調べ,その割合を表したもので す。東小学校に通っていた人が 111 人のとき,次の問題に答えましょう。 ⑴ 東小学校に通っていた人の割合 は何%ですか。
わりあい
通っていた小学校の割合 100% 0 10 90 80 その他 20 東 小学校 30 40
南 70 小学校 60
北 小学校 50
⑵ この中学校の,生徒全体の人数は何人ですか。 何人多いですか。
ポイ ント
⑶ 北小学校に通っていた人は,南小学校に通っていた人より
もとにする量=比べる量÷割合 比べる量=もとにする量×割合
くら
解き方
⑴ グラフより,東小学校に通っていた人の割合は,37 % です。 あたるから,111÷0.37=300 (人) ら,300×0.23=69 (人) 南小学校に通っていた人は,全体の 16 %にあたるか ら,300×0.16=48 (人) だから,北小学校に通っていた人は,南小学校に通っ ていた人より,69−48=21 (人) 多いです。
答え 答え
37 % 300 人
⑵ 東小学校に通っていた人は 111 人で,全体の 37 %に
答え
⑶ 北小学校に通っていた人は,全体の 23 %にあたるか
21 人
142
- ▲TOP

- ページ: 7
- 発展問題
1 右の帯グラフは,はるとさん
欠席がない児童と 欠席がある児童の割合 の学校で,1 年間欠席がない児 欠席なし 童と欠席がある児童の割合を, 欠席あり 60% 2015 年度 40% 年度別に表したものです。
児童全体の人数は,2015 年 度 が 430 人,2016 年 度 が 440 人,2017 年度が 420 人でした。 ⑴ 2015 年度で,欠席がない人 は何人ですか。
2016 年度 35% 2017 年度 35% 2018 年度 30%
65% 65% 70%
第
4 章 データの活用に関する問題
0 20 40 60 80 100%
⑵ 2016 年度で,欠席がある人は何人ですか。 ⑶ 2017 年度と 2018 年度で,欠席がない人の人数が同じとき, 2018 年度の児童全体の人数は何人ですか。
ポイ ント
割合が等しくても,もとにする量がちがえば, 比べる量は異なります。
こと
解き方
⑴ 430×0.4=172 (人) ⑵ 440×0.65=286 (人) 420×0.35=147 (人)
答え 答え
172 人 286 人
⑶ 2017 年度で欠席がない人は,全体の 35 %にあたるから, 2018 年度で欠席がない人も 147 人で,全体の 30 %に あたるから, 147÷0.3=490 (人)
答え
490 人
4-2 帯グラフや円グラフ
143
- ▲TOP

- ページ: 8
- 練習 問 題
重要
答え:別冊 p.21 ~ p.22
1 下の帯グラフは,かなさ
ん の 学 校 の 6 年 生 80 人 が いちばん好きな果物を調べ, その割合を表したものです。 このとき,次の問題に答え ましょう。
バナナ 0 10 20 好きな果物の割合 り んご みかん も も な し 30 40 50 60 70 ぶどう その他 80 90 100%
わりあい くだもの
⑴ バナナが好きな人の割合は何%ですか。 ⑵ バナナが好きな人は何人ですか。 ⑶ ぶどうが好きな人は何人ですか。 ⑷ なしが好きな人の人数は,ぶどうが好きな人の人 数の何倍ですか。 ⑸ みかんが好きな人は,ももが好きな人より何人多 いですか。
144
- ▲TOP

- ページ: 9
- 重要
2 右の円グラフは,たくま
さんの学校の男子児童全員 について,前の日の放課後 にした遊びの割合を表した ものです。ゲームをした人 が 102 人のとき,次の問題 に答えましょう。
放課後にした遊びの割合
90 80 100% 0 10 20 30
第
その他
野球 70 おに ごっ こ サ ッ カー 60 50
ゲーム
4 章 データの活用に関する問題
40
⑴ ゲームをした人の割合は何 % ですか。 ⑵ 男子児童全体の人数は何人ですか。 ⑶ サッカーをした人は何人ですか。 ⑷ 野球をした人は何人ですか。
3 下の帯グラフは,ある県の 1 年間の野菜の収かく
量の割合を表したものです。トマトの収かく量が 12000 t のとき,次の問題に答えましょう。
大根 0 10 20 30 野菜の収かく量の割合 トマト キャベツ 40 50 60 70 その他 80 90 100%
しゅう
4-2 帯グラフや円グラフ
145
- ▲TOP

- ページ: 10
- ⑴ トマトの収かく量の割合は何%ですか。 ⑵ この県の 1 年間の野菜の収かく量は何 t ですか。 ⑶ キャベツの収かく量は何 t ですか。 ⑷ 大根の収かく量は,トマトの収かく量の何倍です か。
しゅう
わりあい
4 右の円グラフは,あやか
さんの学校の児童全員がい ちばん好きな花を調べ,そ
好きな花の割合
90 100% 0 10
の割合を表したものです。 80 その他 ひまわり 20 ひ ま わ り が 好 き な 人 が 60 チュー 人のとき,次の問題に答え ましょう。
70 ガー リ ッ プ 30 ベラ バラ 60 40 50
⑴ あやかさんの学校の児童全体の人数は何人ですか。 ⑵ ガーベラが好きな人は何人ですか。 ⑶ チューリップが好きな人は,バラが好きな人より 何人多いですか。
146
- ▲TOP